こんにちは
柔整師の石橋です
腹部を支えるインナーマッスルは、主に4つ。
腹筋群の腹横筋、横隔膜、固有背筋の多裂筋、骨盤底筋群です。
これらは筋膜を介して連携して働いており、腹部の内臓をすっぽり覆っており、腹膜内の圧力=腹圧を保っています。
適度な腹圧は、排尿、排便、女性の出産を助けていますが、日常でも姿勢を保つという見逃せない働きをしています。
腹部のインナーマッスルが協調して収縮すると、コルセットを着けたときのように腹圧が高まり深部(コア)を固めて姿勢を安定させるのです。
コアのインナーで腹圧が高まると腰椎を伸ばそうとする力が働きます。これを伸展モーメントと呼びます。
伸展モーメントが弱すぎると、腹部が前に突き出て腰椎の前彎がきつくなりすぎるため周辺の筋肉、筋膜に常時ストレスが加わり外部からの衝撃にも弱くなります。
そこで生じやすいのが腰痛です。腰痛にはいろいろなタイプがあり、原因もさまざまです。
伸展モーメントが働くと腰椎へのストレスが1つの方向だけに集中することが避けられて、分散されやすくなります。⇒腰痛が軽減されるというわけです。
症状を引き起こす大きな要因の1つとなっているのが姿勢です。姿勢を正しく整えようと意識するだけでも、不用意な筋肉の異常が防ぐことはできるでしょう…ただ、それは現状維持であって緩和や予防ではありません。治したいのであれば、筋肉(インナー)を付けないといけません。
☆+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
ホームページはこちらから!
→福岡市東区全力はりきゅう整骨院
お問い合わせは092-643-7070
※日曜日、祝日、、毎月第2木曜日は
お休みとさせていただきます。
全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077
福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F 
西鉄貝塚駅から徒歩3分 

