こんにちはsei

柔整師の石橋ですglasses*

 

食の欧米化が進み、ジャンクフードが手軽に食べれる時代、日本人だからこそ日本食を知ろうと思い今回、日本食について調べてきましたキラキラ

なぜ、日本食といいますと、健康、身体にいいからなんです!!!!!

世界的に注目される日本食!!!ではその理由は??

 

【健康に良い5つの理由】

⑴主食、主菜、副菜が揃っていて栄養バランスが良い。

理想的な献立としてよく聞く言葉が、“一汁三菜”。これにご飯と漬物が加わり、日本の伝統的な献立となります。

汁は野菜や海産物、豆腐などが入った味噌汁や潮汁、漬物は塩漬けや糠を使った糠漬け。

三菜はご飯をおいしく食べるための副菜で、こうして考えると数多くの品目を取っていることに気づきます。

また、汁物は食べ過ぎを防ぐことができるメリットもあります。

 

⑵低脂肪、低カロリー

伝統的な和食は、米を中心とする穀類、野菜、魚介類と海藻が主な食材。脂肪分といえば、魚介類の良質な油を取ってきました。

肉食文化が強い欧米に比べると脂肪分が少なく、カロリーが低い食事が多いのも和食の魅力のひとつです。

 

⑶素材の良さを生かした薄口の味付け

和食のおいしさのひとつに、“旨味”があります。

昆布や鰹節でとった出汁を使い、煮物や汁物などさまざまな料理に活用されますが、奥行きのある味を生むだけでなく使う調味料を減らせるというメリットもあります。

 

⑷生の食材を食べる

食材の栄養素を壊さずに食べるためには、生で食べるのが一番です。生の魚をそのまま切って刺身にするのも、和食独特の文化と言えるでしょう。

また、馬肉を薄く切って生で食べる馬刺も日本料理のひとつ。生卵なども海外ではほとんど食べられることはないようです。

 

⑸発酵食品が豊富

味噌や醤油などの調味料も和食ならではの調味料ですが、これらは免疫力や消化能力などを高めるために有効な“発酵食品”です。

炭水化物の消化を促すための酵素を豊富に含むため、和食には欠かせないものと言えます。

納豆も発酵食品のひとつで、整腸作用により体の中からキレイにしてくれる万能食材です。

朝、昼、晩、3食食べることは難しいと思いますので、1食ぐらいは和食を取り入れて食べてみてはいかがですか?

 

18日(月)10:00~19:00まで営業しております。

+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ホームページはこちらから!
福岡市東区全力はりきゅう整骨院

お問い合わせは092-643-7070
日曜日祝日、、毎月第2木曜日
お休みとさせていただきます。

全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077

福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F 

西鉄貝塚駅から徒歩3分