こんにちは〓tyuna〓

柔整師の石橋ですshokopon

 

最近、筋肉(インナー)に関係することを挙げてますが、筋肉の基礎的なお話をはーと

「筋」には、一般的にイメージされるような”筋肉(骨格筋”だけでなく、構造から役割、形状にいたるまで、さまざまな種類や分類法がありますんで紹介していきますきらきら

 

筋とは何か

筋とは、とても大きなひとつの細胞である筋繊維(筋細胞)が多数集まって構成されたもの。

エネルギーを使って力を発揮しながら、短くなることもできる(収縮できる)性質をもっており、生体が活動するうえで、筋はその動力源となっている。

筋というと、身体や関節を動かす役割ばかりを想像しがちだが、後述のように筋にはさまざまな役割分類法がある。

 

横紋筋と平滑筋

筋は、微細な縞模様(横紋構造)をもつ横紋筋と、縞模様をもたない平滑筋に分けられる。さらに横紋筋は、主に骨に付着して関節運動を引き起こす骨格筋と、心臓を動かす心筋に分けられる。また、平滑筋は血管や腸をはじめとする内臓を構成する筋であり、内臓筋とも呼ばれる。一般的にイメージされる「筋肉」とは骨格筋のことである。

 

筋の分類

筋は、意識的に動かせるものと、動かせないものに分類される。意識的に動かせる筋を随意筋と呼び、多くの骨格筋はこれにあたる。意識的に動かせない筋は不随筋とよばれ、主に心筋や内臓筋がこれに含まれる。

また、骨格筋には形状による分類もあり、途中から二つに分かれる筋を「二頭筋」三つに分かれる筋を「三頭筋」筋繊維の長い「紡錘状筋」筋繊維の短い「羽状筋」という分類もあります。ほかにもひとつの関節のみを動かす「単関節筋」と二つ以上の関節の動きに関与する「多関節筋」多くは二関節筋)に分ける分類もあります。

+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ホームページはこちらから!
福岡市東区全力はりきゅう整骨院

お問い合わせは092-643-7070
日曜日祝日、、毎月第2木曜日
お休みとさせていただきます。

全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077

福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F 

西鉄貝塚駅から徒歩3分