こんにちは桜

柔整師の石橋です036

 

今日は筋肉についてLisa Lion

 

筋肉は大きさ、形はさまざまですが、どれもだいたい同じしくみになっています。

筋肉はふつう真ん中が膨らんでいて両端が細くなっています。

膨らんだところは赤い色をしていて柔らかな筋繊維の束でできています。

両端は腱と呼ばれ結合組織の繊維が集まってできています。

そのため硬くて丈夫なんです。

 

【筋繊維】

筋繊維はごく細い糸のような形をしています

これが、何本も平行に並んで束になり、筋肉を作っているのです。

筋繊維には2つ種類があります。

 

1つは顕微鏡でみるとたいへん細かい筋がたくさん横に並んでいます。

この筋は横紋と呼ばれています。

これでこのような筋繊維を横紋筋繊維といい、これからできている筋肉を横紋筋といいます。

横紋筋繊維の一種に心筋繊維というものがあります。

これは、繊維が互いに続きあって、鋼のようになっているところがふつうの横紋筋繊維と違っています。

 

もう1つはずっと小さくて細く両端がとがった形をしています。

これには横紋がなく、平滑筋繊維と呼ばれています。また、この種類の筋繊維からできている筋肉を平滑筋といいます。

【横紋筋】

おもに骨格筋についてます。よく見ると必ず1つの骨から隣の骨へまたは、いくつかの骨を飛び越えて近くの骨へとついてます。

言い換えると、横紋筋は1つまたはそれ以上の関節をまたいでいるのであって1つの骨に2点ついているということはありません。

筋肉がちぢむとその両端が互いに近づきます。そして関節が曲がって運動が始まるのです。

 

【平滑筋】

おもに内臓に見られます。胃や腸の壁の中にあります。

縦に並んでいる筋肉の層と横に並んでいる筋肉の層からできています。

例えば、腸で縦の層が縮むと腸が短くなり、横の層が縮むと腸が細くなります。

このような腸の運動を蠕動(ぜんどう)運動といいます。

平滑筋は内臓のほか、血管の壁、毛の根元にありますし、眼球の中には光の量を調節したり、遠近のピントを合わせる筋も存在します。

 

※横紋筋は自分の意志で動かせる筋(随意筋)

※平滑筋は不随筋になります。

 

こらが筋肉の生い立ちみたいなものですね笑

+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

ホームページはこちらから!
福岡市東区全力はりきゅう整骨院

お問い合わせは092-643-7070
日曜日祝日、、毎月第2木曜日
お休みとさせていただきます。

全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077

福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F 

西鉄貝塚駅から徒歩3分