こんにちはくま
はりきゅう師の栗栖ですくま

今日は『食』について、
ちょっとおもしろい記事を発見しましたので、
ご紹介します★


時代と共に移り変わる食の変化…
時代別に分けてみるとこんな感じなんだそうです白トトロ(っぽいの)


1、縄文時代
狩猟・漁猟が中心

2、弥生時代

稲作の技術の導入

3、奈良時代

食事は朝菜、夕菜のことばがあるように一日二回。

精進料理→仏教の「美食を戒めて粗食とする」の教えを追求。大豆などの加工技術が発達
茶の導入→当初、茶は薬用として珍重されていました。
酒→質のよい清酒ができた。


4、平安時代
刺身などが食に見られるようのなったのもこのころで、食事も二食から三食になりました。

5、鎌倉時代
梅干と玄米が武士を支える食となりました。

6、平安時代
南蛮船によっていろいろな野菜が持ち込まれました。(さつまいも、じゃがいも、はくさい、キャベツ、トマト、にんじん、かぼちゃなど)

7、江戸時代
外食産業→量り売り、屋台、居酒屋、料理屋、そばや、茶屋などが登場しました。


8、明治時代
牛肉が食事の中心となっていきました。
また洋食文化もこのころから次第に広まっていきました。


9、昭和時代
太平洋戦争→飢えとの戦い
米不足を補うために家庭菜園が奨励され、ありとあらゆるところが、かぼちゃ畑に変わっていった。


10、いまの時代
高度経済成長→飢えるということはなくなり飽食・高カロリー・低たんぱく質により成人病などが急激に増加してきています。インスタント食品など保存食が流通する。


へえ~犬?

ですよね。

実はこの記事、以前お世話になった先生の記事なんですけどね。笑

食事って本当に体を作るものです。
手軽さを理由にインスタント中心・・・
たまにはよいですが、続けば体に毒ですよ髑髏

秋は美味しい食材に恵まれる季節ですflower
スーパーや八百屋さんに繰り出しましょ~ribbon

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆

交通事故治療は
全力はりきゅう整骨院 (#^.^#)

ホームページはこちらから!
福岡市東区全力はりきゅう整骨院

お問い合わせは092-643-7070
日曜日祝日毎月第2木曜日
お休みとさせていただきます。

全力はりきゅう整骨院
Tel.092-643-7070 Fax.092-643-7077

福岡市東区箱崎7丁目8-8 箱崎パルク2F 

西鉄貝塚駅から徒歩3分 



大きな地図で見る

☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆