こんにちは!全力はりきゅう整骨院のアシスタント横山です。


最近また一段と寒くなりましたね。
朝ランニングをしていた僕ですが寒すぎて寒すぎて
筋トレに切り替えました。

なので毎日どこかが筋肉痛で今も下半身が痛みに耐えています。

これを読んでいるみなさんの中でも趣味で体を動かしている方や、
お仕事で体を動かしている方のために、

筋肉の疲労が早く取れる方法をお教えいたします。

その方法は、、、



1.軽い運動をする  2.黒酢を飲む  3.お風呂で緩和
4.睡眠時間に気を付ける  5.食事を変える

この5つだけです。

え!?これだけ??

そうです。これだけ!!
まあ少し説明を、、

1.軽い運動をする
筋肉痛などで痛みがあるとつい動きが少なくなったりする人が
多いと思いますが、実は動かないと硬い筋肉になるため怪我をしやすくなります。
筋肉痛が治る(筋肉が作られる)過程で有酸素運動やストレッチなどを行い
縮こまった筋肉を徐々に伸ばすようにしましょう。
ですが、急激な運動やストレッチは体を痛めてしまうので
あくまで軽めですよ!!

2.黒酢を飲む
黒酢に含まれるクエン酸には筋肉の疲労回復効果があります。
クエン酸を含む食べ物はレモンや梅干しもありますが、
特に黒酢にはとても多く含まれます。
それから、血行促進、代謝を良くする、肩こり腰痛、冷え性の改善、ダイエットや美肌にも
いい黒酢!全力整骨院では美酢という商品ですので気になる方はお気軽にお声かけください。

3.お風呂で緩和
冷たい水と熱いお湯とを約10回ほど交互に浴びることにより、血行が良くなり末梢血管が広がるため筋肉痛が緩和すると言われています。

筋肉痛が酷い場合には、足浴だけにしておくというのも一つの方法です。

全身入浴をすることにより、疲れが出てしまい筋肉痛が悪化するということもありますので、負担の少ないように足浴だけにして、あとはシャワーにしておくというのも良いでしょう。
当院では足浴の機械などで十分に血行が良くなるようにしております!

4.睡眠時間に気を付ける
身体に疲労がたまっているときには、夜更かしをせずに早めに寝るようにしましょう。
睡眠をとることで「成長ホルモン」が分泌されます。成長ホルモンには新陳代謝を活発化させ、疲労を回復し、肉体を治癒してくれる作用があります。成長ホルモンの分泌が最も活性なのは夜の22時~2時ですのでこの時間にはベッドに横になるようにしましょう!

5.食事を変える
疲労をとるために取るべき栄養をご紹介しましょう。

タンパク質(お肉、魚、大豆)

ビタミンB1(ウナギ、豚肉、レバー)

ビタミンB6(にんにく、とうがらし、さんま)

クエン酸(黒酢、レモン、梅干し)

亜鉛(レバー、カキ、大豆)

疲労がたまっているときだけではなく普段から食事には気を付けていきたいですね!


基本的に怪我などをした場合にも効果的なので、是非行ってみてください(#^.^#)