こんにちは(σ・∀・)σ福岡市東区の「全力整骨院」まるちゃんです
最近、鼻水をずるずるする音をよく聞くようになりました(´・Д・`)
みんな風邪を引いてしまっているようです(><;)
そこで、今日は鼻水について調べてみました(^^)
鼻粘膜は、呼吸の際に空気と一緒に取り込んでしまう繊細な埃や細菌・ウイルスを
体外に排出するために洗浄液として粘液を分泌します。
その粘液と、侵入してきた物質とが結びついたものが鼻水になります。
通常、粘液状の鼻水は黄色がかった色合いを持っています。
血管からの浸出液が主成分の鼻水の場合、サラサラした透明な液体になっています。
タンパク質が不足している人の場合、いわゆる「青っ洟」と呼ばれる緑色の鼻水になります。
昔の子供が青っ洟を出していたのは、栄養状態が良くなかったことが原因なのです。
そして特に気になるのが鼻水の止める方法!
私は鼻をずるずるしていると物事に集中できなくなります
鼻水は免疫機能と連動する分泌物であるので
鼻水が全く出ないようにすることは出来ないといえます。
鼻水への対処法である「鼻をかむ」事は有効な対策ですが、
やりすぎると鼻周辺がかぶれたようになってしまいます。
風邪を引いたときや花粉症の季節に入った場合は、
治療して症状を緩和するなど対策を取って
鼻水の分泌量を抑えていくのが重要です
また、医者に掛からず鼻水の分泌量を抑える方法としては、
鼻周辺のツボをマッサージする方法や少量の水を口に含む方法などがあります。
鼻水を止めるツボ★鼻通(びつう)
鼻の両側の真ん中あたりのへこんだ所にあります。
人差し指を使って左右にある鼻通を、直接上へ上へと押し揉みます。
この刺激法を1分ほど繰り返します。
鼻水でお悩みの方、お試しくださいо(ж>▽<)y ☆
寒い日が続きますが、風邪に気をつけてお過ごしください!
以上、まるちゃんでした(。・ω・)ノ゙