初稽古の日のこと

本当にアセアセ でしたね、

稽古の日を忘れてしまったのかと思ってしまった。

 

音符

教室は棚と掛物が新年らしく変えてあり、嬉しかったです。

棚は紹鴎棚、掛軸は松樹千年翠

 

ところが、お茶碗が暮から同じのが並んでいた。

そこで、

先生に言ったのです。

 

このお茶碗は片づけて下さいね、爆笑

 

そこまで言ってもいいほどの先生になっておられるんです。

 

そうだね、それは片づけないと、いけなかったね、真顔

替わりにこのお茶碗を出しておくから、

そう言ってお目出たい鶴のお茶碗を出してくださったのです。

 

音符

炭点前から濃茶を私、薄茶をTさんがされました。

先生は詰めの席で座ってみえます。

 

音符

和やかに炭点前を始めました。

つづいて、濃茶へと進み 先生にも濃茶を飲んでいただくことにしました。

そこで先生が 

アッ、あの茶碗を出せばよかったね、真顔

 

きっと、嶋台のお茶碗のことだろうと、感じました。爆笑

 

音符

そして、5年ぶりくらいになると思うけれど 二人分、茶杓6杯ほどの抹茶を練りました。

Tさんが正客です。

ホント、練り加減がちょうどいいですね、美味しい熊あたま

こんなに練ったのは久しぶりのことでした。

 

音符

お菓子の写真を撮り忘れてきました。

花びら餅と三宝果を先生が用意してくださったのにね、

 

 

音符

 

1月はこの置物が似合うね、

お客さま、からいただいていたのを Tさんも忘れないで飾ってあります。

 

 

 

ネコヤナギも出てるし、一月には ピッタリだね、

ちょっとボケボケで申し訳ありません。(*^-^*)

 

 

 

音符

それでは これで失礼いたします。