今年、最後のお稽古は自分達で決めてしまいました。
先週は先生もやる気、満々です。
まず、若松からですが、
玄関へ行くと先生も若松があります。
これは? どうしたのですか?
尋ねると研究会に出席できなかったから、届けていただいたの、とのことでした。
そこで、私
じゃ、先生も 一緒に若松をたてましょうよ、
そうしようかしら、
という訳で二人が並び先生は筒に
私は薄端を持参だったのです。
先生は最近、特に喋りっぱなしです。
私はいつもと変わらず お話なんてしてたら手が動きません。
Tさんは、若松はしなくて、正月花にしました。
よって、先生の入れ方を見せていただこう
すでに先生のは出来上がりです。
つづいて、私のだね
全部抜いて 先生にお願いします!m(__)m
すると、気分良く 少し短くして最初からためしながらです。
いつもだと、自分でやらないと駄目だよ、手伝ってもらっては、と言われるのに今年は どうして??
結局、最後まで全部、水引きの結びまでを
ストップ!
水引きの長さは自分で決めます!
そして松と水引きの間に紙を入れて 包んでいく ばかりにしてもらいました。
こんなことは始めてです。
家に戻り まだそままにしています。
Tさんが生けた正月花です。
立派な松が使ってありました。
千両に黄色の菊、オレンジのバラも新鮮なのです。
正月花でも暮からずっと休みなのです。
一回でもお客さまに見ていただいた方が良いね、と言うことです。
寒い一日のようですが、お昼には クリスマスの食事会です。
どうぞ、帰りに雪が降らないことを願っているけれど・・・
それでは これで失礼いたします。