先週のこと 何時ものスーパー内を歩いていて
そう言えば今年は梅干を漬けてみようかな?
ラッキョウもあるね、
梅が出ていました。
漬けるのには 少し黄色くなっていた方がいいよ、
そう聞いていたので それらしいのをカートの中へポイ
ついでにシソも葉だけにしてあったのを一袋 ポイ!
ラッキョウも一袋 ポイ!
買った以上は やらないといけない
ラッキョウは冷蔵庫に再度 ビニール袋に入れてニオイが出ないようにしておく、
しかし、梅は この2~3日内に始末しないとね、
あくる日に 思いきって取り掛かることにしました。
大切に片づけてある 梅干をつけるときの本を取り出してね、
睨めっこしながらです。
道具だけは 一人前の常滑焼のが仕舞い込んであります。
この本の通りにするとなると、塩、ホワイトリカー、グラニュー糖を入れると書いてある。
以前のようにしようか・・・
どうしようか・・・
お塩10%にしたけれど・・・
それに重し 3.5kのがあったので・・
梅は2kだけれど・・・
今日で五日、 蓋を取って覗いたら梅酢らしき水があがっていた。
夕方、今日 シソの葉をいれることにした。
本を見たらシソの葉を よく洗ってしっかり水を切り、と書いてあったけれど その時間がない!
仕方ないので葉っぱを キレイに洗ってザルにあけ水を切り、最後はキッチンペーパーで拭き 書いてあるようにやってみる。
後は7月に梅を3日3晩干せば完成
完成になればよし! だね、
ラッキョウは土付きではなく 鳥取だったと思うけれど
洗いラッキョウを買って来たので書いてある通りに
洗ってから熱湯の中へザルごと入れてから
容器に入れて ラッキョウ酢を入れたらOK
果たして どうなるのかな?
でも楽しみ
そうでした。
先週のお稽古の日に玄関へ入ると梅が転がっていました。
先生が 梅はいらない?
そう言われたけれど、
即、返事をしたのです。
あぁ~遅かったです、買って来て漬けてしまいました~
そんなに多く漬けても食べられないし、残念だな~
そんなことも ありましたね、
大仕事が済んだ感じです。
それでは これで失礼いたします。