先日の お茶の稽古のことを

 

炭点前と濃茶を私

 

水屋の準備は毎回、布巾 手拭き 雑巾をくぎに掛け

道具類が伏せてあり水瓶に水を入れる所から始めます。

 

ピンク音符ピンク音符

 

いつもの様に炭斗に道具を仕組み 香合に練香をいれ

灰器に濡れ灰を入れて こちらはOK

 

抱清棚 だね、薄茶器を飾っておかないと、

 

床の掛物、花入れに花、炉の種火はOK

 

ピンク音符ピンク音符

 

毎回 炭点前を二人が交互にさせていただいているのですが、濡れ灰を撒き炭を入れ、香を焚く、

大きな姥口の釜を五徳の上に載せるけれど、少しばかりの傾きは自分の方からは分からなくて いつも確認をしたら鐶を外して よし! としてしまうけれど、先生の方からは キチンと載っていないことが分かってしまい、一回だけ直しても良いですよ、真顔

 

いつも注意を受けるんですが、よほどひどく傾いていない限り直したくない派爆笑

 

ピンク音符ピンク音符

 

しばらくするとお香の香りが漂い出した。ルンルン

 

つづいて濃茶、

大海茶入れ、よって 長緒あせる

 

先生はこの仕覆の紐は まだ新しいから シッカリしてるから良いでしょ、 と言われるけれど・・

これが 何のことはない、緩いあせる

先生、他の仕覆と間違えているんじゃないのかな~あせる

Tさんと毎回、 ブツブツ言っているんですよ、爆笑熊あたま

 

ピンク音符ピンク音符

 

今日のお菓子は美濃忠の 初かつを、を飛び出すハート

Tさん、が大きめにカットして銘々皿にしました。

 

大海茶入れの扱いが持ちにくいのと落としたら大変だし、毎回 緊張です。

この時と、筒茶碗を持つときほど 手の平が大きいと良いな~、って思います。

 

長緒を解き 長い紐を何とか仕舞い込み くぎに掛けれないので棚の上に置きますが しっかり輪を入れ込んでないと お客さまの方から見えるようなことになりかねないし・・

 

何とかお点前も進み ご三器の拝見まで来たらよし!

 

ピンク音符ピンク音符

 

ご三器を取りに出て 茶杓名を何も考えていなくあせる

 

お茶入れは・・  京焼の大海茶入

お茶杓は  ?? 淡雪

お仕覆は   人形手緞子

 

 

三器を持って下がり 畳の上に置き 

失礼いたしました。m(__)m

 

 

次は薄茶のお客さま、 すっかり気が緩み 

体はフォワフォワ~爆笑

 

美味しい 初かつを を頂けるよ~アップ

 

 

ピンク音符ピンク音符

 

こちらは 先生から 戴いて帰ったのを お茶タイムに頂きました。

今年の始めての 初かつを、 OK二重丸

 

 

教室でもいただき、家でも食べて音譜音譜ピンクハート

 

今日は休日、お昼を食べて走っていても

窓を少し開けたりしても平気車

 

いまからMさん家まで走ります。車

 

ピンク音符

それでは今日は早めに失礼いたします。ハート