今日は先日のお稽古のことでも
お茶の方の準備から入りました。
何だか机の下には いろんな茶碗が出ていました。
その中には少し大きめの筒茶碗もあった。
今日は 抱清棚がでています。
一応、いつでも始められるようにしたつもり、
Tさん、の花の稽古もすみ お茶へと進みました。
炭点前と濃茶を私
炭斗、灰器を持ち出し、順序良く進んだのですが、
今日の釜は姥口釜で大きかったのです。
細かいことは言わないで、と言いたいけれど 細かなことを言われていました。
お香の香りが漂うのも分かってきたころ 濃茶を始め、
一服差し上げます。m(__)m
棚は抱清棚 なのに、仕覆は長緒
しかも、紐がゆるい~
紐を解き大海の茶入れを取り出し、さぁ~輪っかを二つ作り、袋の中へ放り込む
先生は紐が シッカリしてるから作りやすいでしょ、
な~んて言われているけれど、ぜんぜん たらたら、に近いんだよ、
何とか誤魔化したようなことだけれど、袋の中に納まった。
そして普通の仕覆であれば、棚の くぎ、に掛けるのだけれど
今日は長緒
棚の上に置いた。
いよいよ茶を入れてお湯を汲み入れ柄杓を釜に伏せ置く時です。
すっかり何時も通りの釜の様に釜の中へ合を入れてしまいました。
すると、柄が畳より浮いてしまうんでした。
そうでした、この釜の時には肩に置くんだった
先生も 苦笑いしていて、
そうよ、そうだったでしょ、
すっかり忘れかけてしまってた
結果がでてから 思い出していました。
姥口釜、と長緒、抱清棚、 忘れないでおこう
そんなお茶の稽古でしたが楽しくお稽古で来ました。
そうそう、床のお花には梅が、
そっと匂いを、 いい香りがしました。
2~3日前の暖かかった日にパチリしていました。
鳥が運んでくれた木だと思うけれど、こんなに大きくしてしまっていいものだろうかな~
それでは今夜はこれで
おやすみなさい