1日の稽古花は
水仙でした。
水仙が半端な数で4本あり、3本使用するので残りの一本も
葉組の練習が出来て ちょうど良かったです。
昨年のことを思い出せば、4本入っていたような気がしてきました。
そして、Tさん、から余分に入っていた一本をいただき、横姿を作った様な・・・
ところが、Tさんは昨日のお稽古は お休みだったのでした。
それで、一本をいただくことが出来なくて・・
お茶のお稽古も薄茶点前だけにしていただき、先生に飲んでいただき、私は自服の稽古もできて良かったです。
早めに家に戻ることができ、さっそく組んだ水仙を剣山に
一晩、お水を入れないで このまま剣山に挿して朝になったら
紙を外して水を入れること、
先生からそう教えていただいていたのを いまでも実行しています。
戻ってから剣山に挿して 水を入れないまま一晩
あくる日、10時頃
そうそうお水を入れないと
巻いた紙を取るのに四苦八苦して
倒れてしまうし、せっかく組んだ葉が離れてしまう
巻いた紙を無事に解き、倒れも少し直し 後はお水を シッカリ吸い上げてね
それから3時間後くらいに見ると
垂れていた花と蕾が上がっている
そして先ほど見たら完全に、 どうだ!!
すごい生命力だね、
いくらイジメた方が反発して ピン!っとなる、とは言っても
一晩、水を入れないなんて
少しは見習いたいような 嫌だね~、のような
そんな、こんなで1年に一度だけの 水仙葉組、
何とか
ハカマを抜き ねじりを直し 再度 葉を組んで ハカマに戻すなんて作業を忘れずに そこまでは出来ました。
右の一本は葉組の練習ができて良かったです
それでは今日は早めに
失礼いたします。