五月に入るとお茶のお稽古も炉から風炉へと変わりますが
釣り釜の炭点前をもう一度 させてもらいたかったこともあり
今回まで炉のお稽古をさせていただきました。
水屋では炭斗に道具を組み、灰器に濡れ灰を入れて準備です。
炭斗から灰器を持ち出し、さぁ~ ここからは一呼吸して自分の世界へ入りました。
所定の位置に道具を置くと釜の蓋を閉めた。
毎回、鎖の目の数で戸惑うけれど、今回は
これで良いのだ!
迷うことなく鎖を上げて重い釜を上げました。
その後は楽しくなってきました。
炭点前から濃茶へとすすみます。
お菓子は柏餅です。
そして、濃茶もお一人分を少し多めの抹茶で練りTさん、に飲んでいただき お仕舞とさせていただきましたが、
最後の失礼しました。 の 挨拶をすませると
先生からは 無でお点前が出来ていたから気持ちよく流れていたね~、
そう言っていただけ、本当に何も考えることなくお点前に集中できて良かったです。
ありがとうございました。m(__)m
今年始めて見つけた ガウラ
5日にカキツバタがひと花 開いていました。
いよいよガウラの出番ですよ、
それでは今日はこれで 失礼します。