一昨日のお稽古のつづきを
Kさん、もソケイと睨めっこでしたが、外しては入れ、を繰り返ししていました。
私達はお茶の準備に入り棚が小袋棚になっていました。
水指は万古焼の平水指、
Tさん、に棚の飾り付けをお願いして、
今日の炭点前と濃茶を私、炭斗の準備に回ります。
先生曰く、来月まで竹台子では長いからと言うことで こちらにした、と言われました。
そして質問でした。
この棚は?
はい、小袋棚です。
ケンドンの開け閉めでは溝が見にくくて すごく焦るよ
先週まで長板の諸飾りでした。
久しぶりの諸飾り、仕組んだ茶碗を持ち出し仮置きしたら、
飾り火箸を先に抜いて棚の左に置く、
すっかり忘れてしまってたの
それでも、何か変だな~・・
置き合わせの前に 何かすることがあったような・・・
頭の中でグルグル回りだすと、
アッ! そうだった!
思い出せて良かった~
Kさん、がお土産を下さったの
津島名物のあかだ、くつわ、でした。
神社の前に数軒あるうちの一店だそうです。
カチカチに硬いと思って口に入れたら、しばらくして軟らかくなり歯でガリガリと噛めて美味しい
二種類が袋に入ってるから良いよ、
でも、油断してガリッとやったら歯がどうなるかは知らないからね、
美味しく アッという間に食べてしまいました。
今日はちょっと早いけれど
失礼します。