10日ほど前、 MJさんの何げなく話されたことを思い出した。
作品展が荻須で26日からあるの、こんな時期だからね、誰も来てくれないと思うわ、
その時は ふぅ~ん、そうだよね~、くらいの会話だけで終わった。
一昨日、仕事を切り上げて行って見よう。
会場は荻須美術館内だった。
雨がシトシト、 そうそう、マスク、マスク
会場内は人影もまばら、
そして、作品を見ると
あぁ~、これはH子さんを 連れて来て上げたい
モラ、という言葉も どうゆうものかも知らずに会場へ入り
一つ、ひとつの作品を見せて頂き、感動しました。
モラ展
昨日、再度 H子さん、に℡
きっと喜んでもらえると思うよ、 行かない?
今日は貴女の為に行くのだけれどね、
会場へ入ると
あら~、これはすごいね、知人にモラをやってる人がいるから
教えて上げよう、
そして、作品を見ながら
この方の作品、多いね
上手だね~、すごいわ、こんな風には なかなか出来ないのよ、
なんと、近くには主催者の先生、ご本人が居られた
丸聞こえだよ~
私は隣の会場へ移り、H子さん、にはTさんが一緒に回り
説明を受けている
連れてきてもらえて良かったわ、
そう言って頂けて ホントにこちらも嬉しい
モナ、 パナマ共和国のクナ族先住民の民族衣装
そして、民族手芸ということを先生の説明で知ることが出来た。
ありがとうございました。
捨ててしまったプランターからムスカリさん、が出てる
そして、こんなところに チューリップも
色は まったく違ってるけれどね
それでは これで お休みなさい。