昨日は今年、始めてのお稽古日でした。
初釜が終わって3日目、
玄関へ入ると、
アレっ、お花がないよ・・・
先生にご挨拶をして稽古花のことを尋ねると、
今週は家の梅を切って置いたからね、
座敷、いっぱいに広がっていた。
蕾がバラバラと落ちて、
ここから枝選びを始めなきゃ
Tさん、と二人で それぞれに枝選びから始めた。
~~~
つづいて、お茶の稽古に進みます。
今月は上座床でのお稽古となり、戸惑いもあったけれど
何とか初釜の時と同じ部屋だからね、
炭点前を私 つづいて濃茶をTさん、最後に薄茶を替え茶碗を使い
ご自服も入れて4人分をTTさん、でした。
薄茶では建水と替え茶碗を持って出る時、と 下がる時の座る位置や道具を置く時には しっかり姿勢を正して見せてもらえて良かった。
やっぱり下座床と上座床では雰囲気も変り 緊張しました。
~~~
家に戻り 生け直しをしていて、 またまた いちばん大事な部分で
ボキッ!
慌てたけれど 誤魔化しも覚えてしまったの
白梅
私の選んだ枝には 蕾がいっぱいだった
少しでも開いてくれると嬉しいけれどな~
Tさん、の稽古花は ところどころ開花しているのがあり、枝ぶりも大き目でした。
こちらはTさん、が 枝の切り落としを一輪挿しに入れて
午前中の お客さま、が
この一輪が いいのよね~、 って、
やっぱり お花のある生活って いいな、
今年も楽しくお稽古しよう
それでは これで