いつも通りに目覚め、いつもと違うのは
着物を着なければならないことだった。
9時までに教室へ行くはずで、余裕をもって家を出た。
ところが
5分も走ってから 忘れ物を思い出し、
駄目だ! Uターンしなきゃ
後部席のTさん、が
時間はありますから慌てないで
ユックリ安全運転でお願いしますね、
~~~
無事に時間内に到着でした。
大勢 生徒さん、が居るころは、
先輩の方々が亭主、正客、詰め、台所も 交替で教えていただいたのでした。
そして、新しくお稽古を始めた方が 薄茶を点てられました。
ところが、最近は人数も少なくなり、先生も 何やかやと他の大役があったりで 初釜も以前のような初釜らしさが 少なくなってきました。
~~~
この数年前からは 台所は先生、1人で作ってくださってます。
席入りから 初炭だから 11時に炊き上がれば良いよね、
ハイ、そうですね、お願いします。
ところが どうやら 今年も
ご飯のスイッチを入れるのがおかしかったらしく、
Tさん、が台所へ入り炊飯器を見ると
先生! スイッチ入ってませんよ
えええ~、どうゆう事
Tさん、が
もう早炊きにしましょう、
早炊きって どうするの?
半分の時間で炊き上がりますから、もう これしかないですよ
~~~
なんと、1時間の遅れとなりましたが、
来年からは スイッチはTさん、担当だね
そして、炊き上がりの ネバネバご飯とお味噌汁、向付がTTさん、によって運ばれました。
しばらくして
銚子と盃を盃台に載せて出ますが、車では飲むことは出来ませんが
Tさん、が頂いてくれました。
煮物椀は 蟹しんじょ
つづいて、飯器と汁替えがあり 焼物が出て進め鉢と 続きましたが
その頃には お腹がいっぱい
~~~
まだまだ 続きますが 終了したのが3時半
先生、1人で すべて手作りで ありがとうございました。
先生のいない間に パチリ
アッ、汁椀の正面が少しづれてるね、
そんな訳で 今夜は お疲れモードです。
それでは これで