今日も暖かくて良い日だった。

 

お茶のお稽古の話をするんだったね、

忘れない内に書いておこう。

 

ライン

 

炭点前の順番は私だった。

濃茶をTさん、で最後に薄茶がTTさん。

 

棚は小袋棚

そして、透木釜の炭点前あせる

 

棚には水指、杓立に柄杓と飾り火箸  その前に建水と中に蓋置

 

始まりです。

 

炭斗~灰器を運び出し、羽箒からj順に所定の位置に置く。

 

ここで既に間違えてしまったあせる

 

後、濡灰をまく時の4番目、と5番目の時の灰匙の持ち方(>_<)

 

最後に いまだハッキリ言えないのが飾り火箸を羽箒で払ってからの飾り火箸の扱い方、ニコニコ ニコちゃん

 

まっ、とにかく来週はTさん、だから その時にしっかり覚えなきゃ笑い

 

ラインライン

 

つづいて濃茶をTさん、が

 

たっぷり茶杓に9杯、三人分

しっかり練れて美味しい濃茶をTTさん、と二人でいただいた。

 

最後にTTさん、の お薄も一服いただき、

木曜の夜は抹茶責めに  抹茶

 

そうそう、お菓子が餅屋さん、の桜餅だった。

和菓子屋さん、ではないけれど餅屋さん、の

季節の桜餅は 美味しかったウマっ。

 

 

 

むらさき音符

今日、Mちゃん、からのプレゼントが届いた音譜

美濃忠さん、の初ガツオ

やっぱり美味しいわ、ウマっ。ウマっ。

 

もう少し食べようよ、また切ってもらった。

やっぱり食べ過ぎあせる笑い

 

 

それでは これで

         ねこしっぽフリフリ