水仙の葉組の 観察を

 

~~~

 

一昨日の稽古花、水仙の葉組

 

長~い 5本の水仙が届いていた。

一本ずつ、ハカマを 破らないように外し、

これが なかなか、難しいあせる

 

葉っぱの ねじり、を直し 長さを決めて

また元のように戻し、ハカマを 被せる。にっこり

 

5組を作った。

 

剣山に挿して先生に見て頂く。

 

まっ、良いでしょう。  横姿をもう少し倒した方が良いね、

 

 

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

 

今日の画像は

 

水仙の観察

 

家に戻り、剣山に挿して お水は いれないまま翌朝まで置き。

朝、離れない様に くるんだ紙を外した。(本当はお水を入れ、もう暫くそのままにしてから紙を外す、でしたが、スマイル )

 

当然、蕾は だら~ン、となってる。

そして、お水を いれた。にっこり

 

 

夕方、見ると アセアセ

垂れていた蕾は首を上げ、部屋の暖かみで開きかけているスマイル

 

 

こちらは Tさん

先生の云われる通りに 教室で懐紙で離れない様に包みます。

そのまま持ち帰り、お水は入れないで剣山に挿す。

翌朝、お水を入れる。

ただし、懐紙は外さず もう1日、そのままに しておく。

 

 

25日、 ねぇ~、まだ紙を外さないの?

もういいでしょ、取っても

そう言いながら鋏で そぉ~っと、取りました。

この紙を 外す時に、葉っぱ、を触ってしまうのですよね、苦笑い

完成です。晴れラブラブ

いいね~、音譜  良い、良い♡