昨日のお稽古は

 

~~~~~

 

お花は 擬宝珠だった。

 

筒でも剣山でも どちらでもいいよ、

 

そう言われて じゃ、剣山を使って入れよう!

 

自分の中では筒は 立てにくい 苦笑い

 

 

音符音符

 

つづいて お茶を

 

習い事の 仕組点と、もう一人、何か他に、と

 

音符

エッ、アセアセ 仕組点・・

準備の段階が・・

 

あぁだったかな~、 こうだったかな~、 ぅう~んっと、考えています。

 

組合点、と仕組み、 どっちが どっちだったかな~

 

急に言われて お点前の準備に迷うとは・・

 スッ、と出来ないなんてギャー

 

いまだ ハッキリと、どちらが

何も持たないで挨拶だったのかな~ 

吞み込めていないのです。トホホ

 

 

 

♪♪

 

先週までの 風炉の運び、から 今日は二重棚です。

普通の濃茶と 台飾り に 変更させていただきました。苦笑い

 

 

♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*

 

今日の画像は

 

稽古花の 擬宝珠

 

昨夜、稽古から戻って 雷が鳴りだす前に 入れましたが、

 

 

こちらは Tさん、が今朝 生けてました。

ギボウシも剣山で入れていましたが、上手く入れていましたよ、

タニワタリの葉を自分なりに ちょっと考えて入れたそうです。スマイル

 

 

今朝、パチリ したけれど 変わりなし苦笑い

毎年、2花9葉 なのに 今回、3花 11葉アセアセ

花は良いとして、 2枚の葉を どう入れたらあせる