2月10日
始めての会場なので ナビをたよりに早めに行った。
始めての狂言
以前、たまたま、つけたテレビで狂言を やっていて、 チャンネルを変えず そのまま 少しみていたら、
ぅうぅっ・? ちょっと面白いぞ

それが、 狂言、二人袴 でした。
ついつい 引き込まれて 笑いながら最後まで見てしまいました。
狂言って堅苦しくて難しい、のだ、とばかり思っていたのが
ここで はじけてしまいました。

これなら私でも分かりそう、いちど、見て見たいな~、
~~~~~
たまたま他の会場でチラシを手にしました。
Tさん、がいちど見て見たい、そう言っていたのを思い出し、こっそりと
チケットを取ったけれど、席は ずっと 後方

~~~~~
昨日、Tさん、に
ごめんね、申し込みが遅くて良い席が取れなかったわ、

するとTさん、
席なんてどこでもいいじゃない、
始めて見るのだし、狂言って どんなものか、が 分かればいいのだから、
行けるだけで充分です。
ですって! 大人だね、



~~~~~
最初に野村萬斎さん、が 狂言の観方、狂言とは、などなどを分かりやすく解説されました。
演目の内容も、始めての私達にも 分かるように途中まで話して下さって、
いよいよ始まります。
~~~~~
二人袴、
親役、が 野村万作さん、
多少の内容が分かって観るので 本当に笑いも出てしまうほどに楽しめましたよ、

二演め、 は 首引き
親鬼 が 野村萬斎さん、
これも最初に話の内容を解説していただいていたので そのように観ることができ、
それは それは楽しく面白い、と思って最後まで楽しませてもらいました。
~~~~~
会場を後にしながら 二人の会話です。
何も知らないで見るのと 多少は分かって観るのとでは ずいぶん、観方が変わってくるよね、でも言葉など、語句が分からないから歌舞伎みたいに イヤホンガイドがあったら もっと
分かって面白いね、



ずっと前、バレエの熊川哲也さん、が言っていたことを思い出すね、
バレエを見に来るときには しっかりバレエのことを勉強してから観にきてもらいたい、
そんな話を思い出しています。
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*
今日の画像は
今朝は 薄氷と 雪
うっすらと、葉っぱに雪が
9時前には 解けてしまった。