お茶の講座4回目のことを
会場へ行くとすでに道具は運び込まれていました。
さっそく準備に、
先生は床に掛物と花を入れて、私は水屋でお茶を掃いたり、
お菓子の確認を
棚には水指、薄茶器
お茶碗に茶巾、茶筅、茶杓をセット 他 建水をセット
釜にはお湯が 確認です。
釜は電熱なので温度調整が難しい、
一回目の時は お水から入れたら 時間になっても湯が沸かなくて
ハラハラした。
次回からは沸騰したお湯を入れて 温度調整をすることに、
・私
何時でも OK です。
~~~~~
・先生
それでは 始めましょう。
襖の戸を開け、
皆さん、おはようございます。
今日は席入りから 床の拝見をし、釜、棚の拝見をしていただきましょう。
足の運び方に注意して やってみて下さい。
~~~~~
今日の予定は 半分の方々に席入りから拝見をしてもらい、
後の方々には お茶を点てていただきましょう。
心の つぶやき・・
先生も無茶を させるな~、
なんて思っていましたが、どうやら皆さんは お茶を点ててみたい、そうなのでした。

~~~~~
どうするのかと思っていましたが、
結局は私が最初の挨拶から始めることに
そして、茶筅通しし茶碗を拭く
ここまでを して、交替しました。
~~~
さぁ~、ここからです。
茶杓を取り、薄茶器を取り、蓋を開け茶を入れる。
釜の柄杓を取って湯を汲み入れる。
茶筅で点てる。
また心の つぶやき・・が

も~ぅ 無理なことを させるね~、
傍で、手取り足取り、で 皆さんも緊張でした。
ごめんなさいね、

~~~~~
今日は何処かの ケーブルテレビが来て2時間 皆さんの動きを撮っています。
その間、先生は お話しを 続けている。
あっと言う間に 終了時間が来ました。
先生、本当に よく喋れること、 フぅ~~ 疲れる~、



でも、お茶に関することだけを話されるのですが、生活の全てのことに繋がっています。
本当に奥が深い そうなんだな~、
傍にいて、直接、一からの解説、
私にとっての講座のようで、本当に ありがとうございました。
♪*:・’゚♭.:*・♪’゚。.*#:・’゚.:*
今日の画像は
今朝の水仙と 梅
水仙が 次から次へと咲いてきます。 うれしい!
今朝の青空に似合う 梅