今夜の お稽古は先生の都合でお休み
昨日、お花を届けていただいたので 活けなければ

いままで、生花ひとすじで きましたが、盛り花や自由花は やってないのです。
先生が 生花をやれば 盛り花は出来る!
そんな言葉に のって 今まで やって来なかった。
全く、出来ません。
生花と盛り花、自由花は まったく別物。
やはり、キチンと教えて頂かないと、。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
Tさん、は 盛り花から入り、自由花へと、
それからは、
もう、そろそろ良いでしょう。 生花にしたら?
いまは、生花のみを、ですが さすが、自由花も とても良い感じに入ります。
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
夕方には お茶の稽古を やって見ました。
風炉、釜を置き、棚は木地の丸卓
先週の盆香合を、 一人芝居の様で、可笑しいですが、やって見ました。 はははは
炭斗を持ち出し、釜を上げ、炭をつぎ、棚の盆香合を下げ 香を焚く、
香合を拝見に出す。
水次ヤカンを持ち出し、釜に水を次ぎ、たっぷり水を含んだ茶巾で釜を清め、竹の蓋置の扱い方も、思い出して何とかやった。
釜を風炉にかける。
炭斗を持って退出します。
拝見が すむころ戸を開け 長緒を持って入り、棚に飾る。
釜の蓋をきり、拝見にこたえ、香合を持って下がる。
ざっと、こんな感じで一人芝居をしました。
あとで、お客様の盆香合の拝見の仕方も 一人で やって見ました。
(*^▽^*)
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は 家で活けた 稽古花です。
こちらは Tさん、が活けました。

これは私です。 ちょっと恥ずかしい、 同じ花材なので
Tさん、が入れるのは見ないで入れましたが、後で Tさん、にアドバイスを頂き、モンステラを少し低くしました。


昨日、お花を届けていただいたので 活けなければ


いままで、生花ひとすじで きましたが、盛り花や自由花は やってないのです。
先生が 生花をやれば 盛り花は出来る!
そんな言葉に のって 今まで やって来なかった。
全く、出来ません。

生花と盛り花、自由花は まったく別物。
やはり、キチンと教えて頂かないと、。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。
Tさん、は 盛り花から入り、自由花へと、
それからは、
もう、そろそろ良いでしょう。 生花にしたら?
いまは、生花のみを、ですが さすが、自由花も とても良い感じに入ります。

☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*
夕方には お茶の稽古を やって見ました。

風炉、釜を置き、棚は木地の丸卓
先週の盆香合を、 一人芝居の様で、可笑しいですが、やって見ました。 はははは
炭斗を持ち出し、釜を上げ、炭をつぎ、棚の盆香合を下げ 香を焚く、
香合を拝見に出す。
水次ヤカンを持ち出し、釜に水を次ぎ、たっぷり水を含んだ茶巾で釜を清め、竹の蓋置の扱い方も、思い出して何とかやった。
釜を風炉にかける。
炭斗を持って退出します。
拝見が すむころ戸を開け 長緒を持って入り、棚に飾る。
釜の蓋をきり、拝見にこたえ、香合を持って下がる。
ざっと、こんな感じで一人芝居をしました。

あとで、お客様の盆香合の拝見の仕方も 一人で やって見ました。
(*^▽^*)

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は 家で活けた 稽古花です。
こちらは Tさん、が活けました。

これは私です。 ちょっと恥ずかしい、 同じ花材なので
Tさん、が入れるのは見ないで入れましたが、後で Tさん、にアドバイスを頂き、モンステラを少し低くしました。
