昨夜の稽古、お茶編を、


花が済むと、お茶の稽古にはいります。


水屋の準備を TTさん、が して下さり、私とTさん、は 出来上がったところへ入り込みました。m(u_u)m


最初に 炭点前をTさん、です。

何時もの初炭にするかと思ったら、盆香合をさせて下さい。


えっ、本当!ビックリマーク

どうゆう事だ!


訳は先週、先生が盆香合にしますか?


と 言っておられたので 勉強してきたから やって見たい!

でした。(*^▽^*)


途中、 ぅう~~~んっ、 ってことも あり、でしたが、スムーズに流れて、

ちょっと、やる気をだしたかな?

その調子でやったら 本当に良いことだね、音譜


次がTTさん、  長緒でした。


やはり、紐の扱い方が 難しいな~~、

最後に私の番です。


今日は薄茶を

初飾りから総飾りで終わりました。


棚は塗の丸卓 

客から戻った茶碗を お湯ですすぎ、おしまいの挨拶をし、水指の水で茶筅すすぎをし、茶巾で拭く、
次に茶巾を絞り直し、茶碗に入れ茶筅をいれ、茶杓を清め、茶碗に伏せておきます。

天板 中央に柄杓を そして、蓋置を水指前に、体を棚正面に移し、天板の柄杓を挟んで両横に仕組んだ茶碗と薄茶器を 同時に置く、

建水を持って下がり、水次ヤカンを持ち出し、水指に水を次ぎ、下がります。

茶道口で終わりの挨拶をし戸を閉める。



昨夜も楽しくお稽古が出来ました。音譜音譜


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


今日の画像は    長緒の仕覆  獅噛文長斑錦

覚えられなくて、撮らせてもらいました。