昨夜の お稽古は 生花からでした。

小菊、9本ですが、思ったような形には なかなか、です。

近頃は 要領を覚えて 出来るだけ 折らないように気をつけていますが、以前は ボキボキ、と折ってしまい、形が出来上がらないことも 何度かありました。

稽古場で 良し!、と思っていても 家に戻って 活け直すと また、形が変わってしまい、ショック!!

始めた頃は 帰ってから生け直しに時間が 掛かり、出来るまでやっていると、うわ~~~っ、もうこんな時間?

そんなことの繰り返しでした。

中々、納得いくことは ありませんが、これは これで、楽しむように しています。

Tさん、も盛り花から自由花に、そして今は 生花に絞ってお稽古していますが、昨夜の 小菊も上手く、入れていました。


゚・*:.。..。.:*・゚゚・*:.。..。.:*・゚


お茶の稽古も 長板の諸飾りを させて頂き、飾り火箸の扱いも全員が 慣れてきましたが、来週からは 棚が変わるようです。



先週から 穂屋香炉の扱いも、という事になり、急遽、出していただいて それぞれが 扱い方を確認です。

最後に 穂屋香炉を使って濃茶の稽古をさせていただき、やって良かった~~、 ニコニコ

そうそう、お菓子は 両口屋の くず焼き   

葛の味が しっかりしていました。 

季節のお菓子は 本当に楽しいです。音譜



*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆


今日の画像は   昨夜の稽古花  小菊9本




こちらは Tさん、の自由花  ソケイ、トルコキキョウ 他