昨夜のお稽古の話を、
花の方は葉組だったので 全体のバランスなどを考えて何とか入れることが出来ましたが、
続いて、お茶の稽古です。
私は薄茶でした。
水屋も寒い時期には この数年前から毛糸で、ちょっとした敷物を置いて下さっています。
先週あたりからは 外して 木板のまま、その上に正座して水屋の準備です。
すると、変な座り方をしたのか、くるぶし、辺りが アレっ” ちょっと違和感があります。
このような場合には 無理をして正座しない方が 良い、
そう思い今夜のお稽古は お客様だけに していただくことにしました。
Tさん、が 台飾りです。
棚は塗りの丸卓
上に天目台を飾り、水指前に茶入れを飾って、客の席入りとなります。
そっと座れば正座が出来るようになってきましたので そっと、座って私も入れていただきました。
天目台の扱い方を毎回、戸惑いながらやっています。(*^▽^*)
続いて、TTさん、は 茶筅飾りを、です。
客が入る前に替茶碗に仕組んだ、茶巾、茶筅、茶杓を持ち出し、水指に飾ります。
そして、お点前で使う、お茶碗の中に茶入れを入れて 水指前に飾ります。
棚は初飾り
客が席入りです。
何や かやと 言いながら、先生も含め、全員が気が付くと、そこは こうじゃなかったかな~? の お稽古は本当に楽しく出来ました。
昨日のお菓子は 両口屋の初鰹
めっちゃ 厚めに切ってあり、食べごたえ、がしっかり、ありました。
ヾ(@^▽^@)ノ
稽古が終わり、帰り際に昨年亡くなられた長生庵 堀内宗心宗匠の一年供養茶会に参加され、その記念に頂いてこられた品を 見せて下さったのです。
宗匠の直筆の写しですが、本当に分かり易く 字も絵も生前の宗匠の お人柄、そのままが書き写されていました。
今日も楽しく 良いお稽古ができ、嬉しかったです。
すっかり くるぶし、のことも 忘れてしまっていました。

*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は 茶花の 夏椿(シャラ) と アマチャ


まだ、茶入れを飾る前です

花の方は葉組だったので 全体のバランスなどを考えて何とか入れることが出来ましたが、
続いて、お茶の稽古です。
私は薄茶でした。
水屋も寒い時期には この数年前から毛糸で、ちょっとした敷物を置いて下さっています。
先週あたりからは 外して 木板のまま、その上に正座して水屋の準備です。
すると、変な座り方をしたのか、くるぶし、辺りが アレっ” ちょっと違和感があります。

このような場合には 無理をして正座しない方が 良い、

そう思い今夜のお稽古は お客様だけに していただくことにしました。

Tさん、が 台飾りです。
棚は塗りの丸卓
上に天目台を飾り、水指前に茶入れを飾って、客の席入りとなります。
そっと座れば正座が出来るようになってきましたので そっと、座って私も入れていただきました。

天目台の扱い方を毎回、戸惑いながらやっています。(*^▽^*)
続いて、TTさん、は 茶筅飾りを、です。

客が入る前に替茶碗に仕組んだ、茶巾、茶筅、茶杓を持ち出し、水指に飾ります。
そして、お点前で使う、お茶碗の中に茶入れを入れて 水指前に飾ります。
棚は初飾り
客が席入りです。
何や かやと 言いながら、先生も含め、全員が気が付くと、そこは こうじゃなかったかな~? の お稽古は本当に楽しく出来ました。

昨日のお菓子は 両口屋の初鰹
めっちゃ 厚めに切ってあり、食べごたえ、がしっかり、ありました。
ヾ(@^▽^@)ノ
稽古が終わり、帰り際に昨年亡くなられた長生庵 堀内宗心宗匠の一年供養茶会に参加され、その記念に頂いてこられた品を 見せて下さったのです。
宗匠の直筆の写しですが、本当に分かり易く 字も絵も生前の宗匠の お人柄、そのままが書き写されていました。
今日も楽しく 良いお稽古ができ、嬉しかったです。
すっかり くるぶし、のことも 忘れてしまっていました。


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は 茶花の 夏椿(シャラ) と アマチャ


まだ、茶入れを飾る前です
