昨夜の 稽古は お茶だけでした。
透木釜での炭点前、と 水滴茶入を使って濃茶、 薄茶点前 をさせて頂きました。
棚は 旅箪笥
今日は Tさん、が炭点前をです。
釜が大きく、と言っても羽根が ある為なのですが、炉から持ち上げる時には 両脇を ぐっ、と締めて その気で持ち上げないと大変です。
釜敷き に載せ 体を釜の方へ向き、座りを確認し棚の方へ移しますが、羽根があるため 何時もの釜のつもりで いると棚と自分の膝に触ってしまいます。
その時になって
わっ、狭い! 棚に こすっては大変です。
ずっ、ずっ、と こっそり体を下げることに なってしまった
つづいて、体を炉正面に向き 透き木を右左と外し、釜の左横の鐶の左に 左手で置きます。
続いて 種火を直し、濡れ灰を、 という事になりますが・・
自分の確認の為に 書き込んでいるのですが、長くなってしまうので ノートに記入としましょう。
しばらく すると 炭を次いでから 2か所に入れた練香の良い香が 漂ってきました。
そして、濃茶から薄茶を する頃には 炭も熾ってきます。
釜からは 気持ち良く 湯気が出始め 客をやっていても 暖かいのと 炭の熾りとで 眠くなってきました。
今日も 美味しいお菓子と お茶で楽しくお稽古が出来、良かった~。
今日の お菓子銘は 「夜桜」 でした。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
今日の画像は
釜から出る 湯気が あまりにも気持ち良く見えたので、先生に許可を いただいて撮ってしまいました。
ついでに、床の茶花も


木藤とギンギアナム

透木釜での炭点前、と 水滴茶入を使って濃茶、 薄茶点前 をさせて頂きました。
棚は 旅箪笥
今日は Tさん、が炭点前をです。
釜が大きく、と言っても羽根が ある為なのですが、炉から持ち上げる時には 両脇を ぐっ、と締めて その気で持ち上げないと大変です。
釜敷き に載せ 体を釜の方へ向き、座りを確認し棚の方へ移しますが、羽根があるため 何時もの釜のつもりで いると棚と自分の膝に触ってしまいます。
その時になって
わっ、狭い! 棚に こすっては大変です。
ずっ、ずっ、と こっそり体を下げることに なってしまった


つづいて、体を炉正面に向き 透き木を右左と外し、釜の左横の鐶の左に 左手で置きます。
続いて 種火を直し、濡れ灰を、 という事になりますが・・
自分の確認の為に 書き込んでいるのですが、長くなってしまうので ノートに記入としましょう。

しばらく すると 炭を次いでから 2か所に入れた練香の良い香が 漂ってきました。
そして、濃茶から薄茶を する頃には 炭も熾ってきます。
釜からは 気持ち良く 湯気が出始め 客をやっていても 暖かいのと 炭の熾りとで 眠くなってきました。

今日も 美味しいお菓子と お茶で楽しくお稽古が出来、良かった~。
今日の お菓子銘は 「夜桜」 でした。
゚・:,。゚・:,。★゚・:,。゚・:,。☆
今日の画像は
釜から出る 湯気が あまりにも気持ち良く見えたので、先生に許可を いただいて撮ってしまいました。
ついでに、床の茶花も



木藤とギンギアナム
