昨夜の お稽古の話をしましょうね、
何時もどおり お花の稽古から始めました。
花材は 桑こでまり、9本、
ためし、も効いて良い形が 出来る筈なのですが・・・
出来上がって先生に見て頂くと、
「まっ、良いんじゃないの、家へ帰って入れる時に ここは、こう直しなさいね、」
そんな感想でしたが、中々、思う様には 行きません。
毎週、毎週、違った花材での挑戦なのですが 形は決まっているのです。
その形に入れれば 良いだけのこと・・・
それだけのことなのに、花は、木は、 生のもの、同じは ないのですね、

つづいて、お茶です。
二月に入り、
抱清棚に変りました。
掛物も お雛さま、の 桃花千年春
床の花には 紅妙蓮寺 と ハシバミ
炭点前、濃茶、つづいて薄茶、 三点前を 続けると さずがに 足が~~~っ、
炭点前では 胴炭、丸ぎっちょ、割ぎっちょ、管炭・・
殆どを つぎ、大きな 姥口の釜を 五徳に載せます。
脇を ぐっ、と締めて釜を 持ち上げないと大変なことになりますね、
炉壇に いっぱい、いっぱい、に なるほど の釜を のせるときは 本当に気合いを、入れてですよ、(≧▽≦)!
最後に薄茶でした。
Tさん、が点前でしたが、 この頃になると 炭が しっかり おこり、釜の湯が グラグラ、ボコボコ、 部屋の中はエアコンで しっかり暖かく、目の前の釜は 煮えたぎり、
もう、ここで寝てしまいたい程の 暖かさ、でした。
水を差しても 熱くて 三口半 なんかでは 飲みきれません。
Tさん、も ご自服でいただきましたが、 水を一杓入れても、熱くて、あつくて、飲むのに 大変でしたって、
寒い夜に 美味しい お菓子と お茶を頂き、楽しい 時間が あっという間に過ぎました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は 昨夜の稽古花 桑こでまり

こちらは Tさん、の自由花

何時もどおり お花の稽古から始めました。
花材は 桑こでまり、9本、
ためし、も効いて良い形が 出来る筈なのですが・・・
出来上がって先生に見て頂くと、
「まっ、良いんじゃないの、家へ帰って入れる時に ここは、こう直しなさいね、」
そんな感想でしたが、中々、思う様には 行きません。
毎週、毎週、違った花材での挑戦なのですが 形は決まっているのです。
その形に入れれば 良いだけのこと・・・
それだけのことなのに、花は、木は、 生のもの、同じは ないのですね、


つづいて、お茶です。
二月に入り、
抱清棚に変りました。
掛物も お雛さま、の 桃花千年春
床の花には 紅妙蓮寺 と ハシバミ
炭点前、濃茶、つづいて薄茶、 三点前を 続けると さずがに 足が~~~っ、

炭点前では 胴炭、丸ぎっちょ、割ぎっちょ、管炭・・
殆どを つぎ、大きな 姥口の釜を 五徳に載せます。
脇を ぐっ、と締めて釜を 持ち上げないと大変なことになりますね、

炉壇に いっぱい、いっぱい、に なるほど の釜を のせるときは 本当に気合いを、入れてですよ、(≧▽≦)!
最後に薄茶でした。
Tさん、が点前でしたが、 この頃になると 炭が しっかり おこり、釜の湯が グラグラ、ボコボコ、 部屋の中はエアコンで しっかり暖かく、目の前の釜は 煮えたぎり、

もう、ここで寝てしまいたい程の 暖かさ、でした。
水を差しても 熱くて 三口半 なんかでは 飲みきれません。

Tさん、も ご自服でいただきましたが、 水を一杓入れても、熱くて、あつくて、飲むのに 大変でしたって、

寒い夜に 美味しい お菓子と お茶を頂き、楽しい 時間が あっという間に過ぎました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
今日の画像は 昨夜の稽古花 桑こでまり

こちらは Tさん、の自由花
