昨夜の稽古の 話をしましょうね、

先生にご挨拶が すみ、花の稽古から始めます。≧(´▽`)≦

今日の花材は エニシダ 7本、と小菊が3本付きでした。
 いつもだと、小菊は使いませんが 今日の場合は 7本と言っても細くて貧弱だったので 控えに小菊を入れました。


つづいてお茶の稽古に入ります。

今夜は4畳半で運びの炭点前をさせていただきました。


・炭斗と灰器を持ち出し 道具を所定の位置に置きます。

・羽箒、鐶、火箸、をさげ 香合を取って扱って所定の位置に置きます。

・服紗さばきをして釜の蓋を閉めます。

・鐶を取って釜にあずけます。

・釜敷を右手で取り左手で左膝横あたりに置きます。

・釜を上げます

・体を釜正面に向き 座りを確認する

・釜を左へ三分の一ほど移動する

・鐶を外し切り口を手前にして釜の左横に置く

・体を炉正面に移す

・羽箒で炉縁 炉壇を掃く

・下火を直す

・灰器を取り炉縁と炭斗の間に置く

・濡れ灰をまく

・羽箒で炉縁 炉壇 五徳の爪 を掃く
 
「つづいて炭を次ぐ」

・枝炭を灰器に移します

・火箸を左手にもたせ 右手で胴炭を入れる

・指のよごれを炭取の上ではらい 火箸を炭取の中へ入れる

・炭取を炉の近くへ寄せる

・丸ぎっちょ、から つぎ 枝炭 添炭まで つぎます。

・道具を元の位置に戻し羽箒で炉縁 炉壇を掃く

・香をたき 拝見に出す

・釜を掛ける

・釜の蓋を掃き 道具を下げる

・香合の拝見がすむと 席にでて釜の蓋をきる

・正客の問に お答えし香合を持って下がります

・茶道口で一礼して 戸を閉める

~~~~~~~~~~~~~~

うわ~~っ、すごい 疲れた~ もう何も書きたくないです。あせるビックリマーク

自分の復習に良いかな、って思ったのですが 字にするのは やっかいですね、(≧▽≦)目

間違いがあるかもです、汗

おおざっぱ な書き方で申し訳ありません。m(..)m
本当は もっときっちり と記入しなくては ですがお許しをm(u_u)mニコニコ


*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆

今日の画像は 昨夜の生花 エニシダ 
         と、Tさん、が生けた自由花(オンシジューム、ガーベラ、カーネーション、カスミソウ、と 多分、ミズキ、ドラセナ)です