こんにちは、zennoです。
気持ちよい朝を連続で迎えている大阪岸和田です。
今朝も7時から早朝ミーティング。
ミーティング後もまだ8時、時間の流れがかなり違います。
本日は「気まぐれ」について。
経営者において、
「気まぐれ」ほど、怖いものはありません。
「気まぐれ」・・・気が変わりやすいこと。その時々の思いつきや気分で行動すること。(goo辞書)
目標に向かった選択をすることが経営者の仕事なのに、
その時の気分や体調によって選択が変わってくることは避けなければいけません。
気分が乗らないとき
体調が悪いとき
には、その瞬間に選択をしなくてもよければ「しない」という選択もあります。
「選択をしなければならない」・「スピードが大事なんだ」という観念で、
目標に向かった選択かどうかの本質を考える時間を省略していないだろうか?
経営者の選択は、多くの人を巻き込んだ選択になります。
右往左往させることは、人のモチベーションを下げてしまうことにつながります。
時代は流れている。
お客様の要求も進化している。
だから朝令暮改も正しいという論理は違うと思います。
大きな流れ
小さな変化
それを見逃さない感性を、経営者は養うことが先決。
その先に、
「朝令暮改でも仕方がないよな」と思わせる体験をさせることが必要なだけ。
全ては「お客様のために」
本日も
キレイを愛し、「気持ちいい」の笑顔を届け続けます。
皆さん顔晴っていきましょう!!