おはようございます、zennoです。
今朝は雨も上がり気持ち良い朝を迎えました。
そういえば、先日からアメーバブログ10周年というCMが流れていますね。
私の最初のブログが2004年9月21日でしたので、
アメーバブログが始まって5カ月後に開始したことになるんですね。
もっと前からアメーバブログが始まっていたと思っていました。
ブログを、何のために、誰のために書くのかは、様々な方が述べられています。
自分の大事な時間を削ってでもブログを書くのだから、
そこに何かしらの見返りを求めるという発想は普通でしょうね。
私も悩んだ時期がありましたし、止めようと思った時期もありました。
私個人は、
別に面白く書こうとも思わないし、自分のペースで、自分の語り口調で
書いていけばいいかなと思っています。
現在は、
普段お会いしない取引関係者の方々や入職を希望される方々や同業他社の方々が
読まれていると聞きます。
何度も書いていますが、
このブログは私個人や次世代のための記録として書いています。
社長業を卒業後、自分の社長人生を振り返って読みたいし、
次世代が、何かにぶつかった時に検索してくれて何かの役に立てれば、
それで十分に自分の大事な時間を削った意義はあるんじゃないかなぁ。。。
と思っています。
本日は「学ぶ」について。
「学ぶ」という言葉。
「真似ぶ」という言葉からの変化と漢文の授業で習ったような。。。
大学の入学試験で偶然にも
その内容が出題されて合格したような。。。
就職して
「真似は最高の創造である」という言葉を聞き、
衝撃を受けたような。。。
「学ぶ」ことは、
常に「謙虚」でいられると聞き、
ものすごく腹落ちしたような。。。
人それぞれ
「学ぶ」ことへの熱さは違う。
とかく、経営者は「学ぶ」ことへの熱さがありすぎる人が多い。
気が付けば、突っ走っているような。。。(笑)
経営者が「機関車」で全車両を引っ張り続ける会社から
全車両が「電車」として同じレールの上を進んでいく会社へ
そのためには
社員も「学ぶ」ことが必要となってきます。
経営者が、自分の好きなように引っ張り続ける会社でいたいなら
「学ばせる」必要もないのではないかとも思います。
しかし、私は皆に「電車」になってほしいと思っています。
だから明日から「社員教育」に力を入れていきます。
と言っても、研修や会議を増やすことではなく
もっと泥臭く、ただ私の想いを発信してみんなの想いを受信していく
濃さを増やしていくだけなんですけど。。。
全ては「お客様のために」
本日も
キレイを愛し、「気持ちいい」の笑顔を届け続けます。
皆さん顔晴っていきましょう!!