◆一事が万事 番外編 「このブログの歴史」 | 岸和田(大阪)で働く社長のブログ

岸和田(大阪)で働く社長のブログ

株式会社エスオーシー(メディカルリネン&フードリネンのクリーニング&リース)の2代目(善野謙一)のブログです。

こんばんは、zennoです。

明日は、長男の高校受験合格と長女の厄除け祈願に行ってきます。



少し時間があったので、過去の記事数を年別に集計してみました。

トータル記事数 1,606記事【2月14日現在】



今年の9月21日でブログ10周年になります。

最初の頃は、サイバーエージェントの社員やそのご家族の方が書いていたのを覚えています。



9月21日には1800記事程度になるのかな?

1年の半分をブログ書いている計算か。。。

「少ないのか?多いのか?」の評価評論するのはやめます(苦笑)



★2014年  47記事【2月14日現在】

★2013年 200記事⇒善友が4月に亡くなり、書こうという気になれない時期が続く

★2012年 241記事⇒ゼミ終了によってスイッチが入る

★2011年  73記事⇒二条ゼミ受講中に岸和田工場ボヤなど本厄

★2010年 155記事⇒社内で読む人の少なさ・寂しさを感じ始める

★2009年 238記事⇒実名で書くことの難しさを感じ始める

★2008年 338記事⇒代表取締役就任後、発信のため一所懸命更新

★2007年 119記事⇒7月に代表取締役に就任。並行していたGolfBlog閉鎖

★2006年 134記事⇒代表取締役の交代に向けての勉強の日々

★2005年  36記事⇒書くことに悩み、読んでも反応なしの日が続いて意欲減退

★2004年  25記事⇒Livedoorblogから移設


月別を見てもバラバラ。

バイオリズムがあるわけでもなさそう。



最近、SNS論が盛んになってきて、
Blog・mixi・Twitter・Facebook・LINE等の各SNSの長所短所をうまく使い分ける必要性を聞く。

まぁ個人的には、その必要性がある業種は、そうすればいいと思う。



私自身は、自分の時間を使って、

商売上何も結びつかなくても、無駄であるとは思っていません。



逆に商売に結び付けようとして

自分の「人となり」を素直に書けないのは本末転倒だと思っています。

私自身、ブログを書くことの悩みや寂しさを感じた時期があるからこそ、今があります。

現在は私自身、誰かを意識して書いているわけでもありません。



では何のために書いているのか?



その当時の自分が置かれている状況でどう考えてきたかを

この会社の社長人生の終わりに読み返すために書いているとも言えます。



また、

普段あまり会えない人に私の「人となり」が少しでもわかってもらえればとも思っています。



また、

会社の後継者が、私の想いや会社の歴史の理解のための助力

にでもなってくれればいいなとも思っています。



無理に書き続けず、今後も自分のペースで書いていこうと思っています。