おはようございます、zennoです。
日曜日にカブトムシの土の入れ替えをしたら、
幼虫が83匹もいて、急遽腐葉土やクヌギ土を追加で50L購入しました。
また、3月に和歌山の山に50匹は返そうと思います。
6月以降、孵化して和歌山の山に自然のカブトムシが戻ってくれれば嬉しいですね。
本日は「誤字脱字」について。
昔から提案書やブログ等のSNSを読んでいて
誤字脱字があれば気になってしまうんですね。
先日も「本日から指導します」と書いているのが目に留まりました。
これは「本日から始動します」のつもりなんでしょうね。。。
この文を読むと全体がどんなに良いことを書いていても残念なんですよね。
細かい部分が気になってしまう自分はどうして生まれたのか?
ふと考えてみました。
★母親の編集作業を見たことがある。
⇒間違いを見つけて赤ペンで専門的な記号で編集していくことがカッコいいと感じたから。
★自分の名前を間違えられる嫌悪感。
⇒「ぜんの」を「よしの」と呼ばれることに嫌悪感を感じていて、氏名や文字の読み方に注意しようとしてきたから。
★カッコつけ。
⇒完璧でキレイな文章を見せたいから。
などなど、まだまだありそう。
いままで
そんな自分に助けられた部分もあるし、
そんな自分に嫌気がさした部分もあるし。
細部が気になると全体が見えにくくなる【見えないとは違う】
もともと全体から細部に詰めていくので、見えなくなることはない。
あなたは自分がどんな性格の人間かどれだけ分かっていますか?
自分の性格を理解していると、周りにいる人間との相性が大事なことが分かります。
自分のウィークポイントを補ってくれる人
自分のストロングポイントを活かせる人
私はいつも思います。
恵まれてるなぁって。。。
本日も
キレイを愛し、「気持ちいい」の笑顔を届け続けます。
皆さん顔晴っていきましょう!!