こんにちは、zennoです。
大阪はいい天気です。寒さを除いては。。。
本日は、「情報を知っているかいないか」について。
昨日見たドラマ「ド○ゴン桜」から。
次男が録画していたドラマを見ていて
「東大受験の英語の採点方法が減点方式である。」などの
「情報」を知っているかいないかで対策も変わってくるという内容でした。
それを聞いて思い出しました。
私は、前職でMG(マネジメントゲーム)を経験したことがあります。
その時に感じたこと。
①会社運営はバランスが大事
②値決めが大事
③買っていただくお客様を決めることが大事
④業界のルールを熟知し、どうすれば最大利益が生まれるのかを研究することが大事
⑤業界の方向性を研究し、最大利益からどう配分していくのかを決断することが大事
などなど。
まとめると
①「人財教育」・「設備投資」・「研究開発」・「資金」・「情報」のバランス感覚
②価格決め
③ターゲット決め
④業界ルールの熟知
⑤資源再配分
です。
大事なことは、
業界ルールを熟知するための「情報」を仕入れる人脈をたくさん持つこと。
業界ルールの変化を教えていただく謙虚さ。
教えていただいた情報を自社に置き換える想像力。
置き換えるためには現場を知っていること。
などなど。
ドラマを見ながら、久しぶりに思い出させてくれました。
「一事が万事」
業界の動向(大きな方向性)
業界ルールの変化(規制緩和など)
自社エリアの勢力分布(経営者変更や方針転換など)
について、敏感ですか?
ここからスタートです。
本日も
キレイを愛し、「気持ちいい」の笑顔を届け続けます。
皆さん顔晴っていきましょう!!