スケジュールの80%が繰り返し | 岸和田(大阪)で働く社長のブログ

岸和田(大阪)で働く社長のブログ

株式会社エスオーシー(メディカルリネン&フードリネンのクリーニング&リース)の2代目(善野謙一)のブログです。

本日は、速記記念日
 日本速記協会が制定。
 1882(明治15)年、田鎖綱紀が東京・日本橋で初の速記講習会を開催した。
 その年の9月19日に、『時事新報』紙上で発表された自ら考案した速記法で、その速さ
 から田鎖綱紀は「電筆将軍」と呼ばれた。
 1888(明治22)年に、講習会の7周年記念会を開いた時にこの日を「速記記念日」として定めた。
 現在では日本速記協会が中心となり、ひろく国民に速記に関する関心を啓発する催し等が
 行われている。


昨日は、ランチェスター戦略社長塾 応用入門編 最終講でした。

4回講座でしたが、非常に中身の濃い講義でした。

復習する時間をとって、もっと深く掘り下げていきたいですね。



夜は簿記講座。

残り20日間。テスト形式に入りました。

昨夜のテストは、71点。

合格ラインすれすれです。

もっと数をこなさないといけないようです。



下半期に向けて予算や方針の見直しに着手しています。

基本ラインは変更しませんが、いくつかの部分では変更をさせるつもりです。

スケジュールは、80%が繰り返しです。

昨年のスケジュールを見て、今年のスケジュールを組む。

その繰り返しが精度を上げていく方法の一つです。

いちいちスケジュールの段取りを組む作業をせずに、統一したカレンダーに記入しておく。

こういう作業もこれからやっていこうと思います。