昨夜の記事消去のショックから立ち直れていないzennoです。
本日は午後から、泉佐野工場のISOに基づく「品質委員会」と「内部監査」を同時に実施。
「品質委員会」は、一ヶ月に一回開催される。
一ヶ月前の委員会で決定された事が実施されているかの確認と現状の各部門からの問題点が報告される。
「内部監査」は研修を受けた内部監査員が、各部門でマニュアルに添って業務が行われているかを
チェックシートに基づいて現場を巡回しながら確認していく。
内部監査は半年に一回のために、まだまだ不慣れなところが多かった。
しかし、今迄あまり表に出て質問していなかった監査員が、質問できるようになってきました。
ISOが根付いてきた事を実感したのと同時に人が成長してきた事も実感できました。
ISO導入の目的は、自己改善ができる工場をつくることでした。
それに向かって一歩ずつですが進んでいるようです。
しかし、新たな問題も見つけました。
整理整頓・清掃がきちんとできていない。
コレは部門長の意識レベルの問題です。
清掃チェック表をつけているにもかかわらず、綺麗になっていない。
5S手帳や清掃のポイントを従業員の方々へ伝え切れていないのです。
私の出番ですね。
朝礼で細かく話をしていきます。
新工場へは自動的にISO導入の予定ですが、既存の熊取工場へも導入したいと
気持ちが強くなりました。
どのタイミングで導入していくかは、今後の経営者の判断ですね。