5月6日 光の瞑想 四日目

瞑想会には、三日目の壁がある。
普段座り慣れていない人は、三日間座ると精神的にも、肉体的にもエネルギーを想像以上に消費する。

しかし、三日目を超えると、峠を越えた状態となり、心が晴れ渡り、これぞ瞑想と言う世界が待っている。

自分も昔は三日目の壁で相当、体力、気力とも削られたが、今はそういった類いの辛さとは無縁になった。

四日目の始まり

四日目ともなると、安定感が増してくる。
文章にするのは難しいが、感覚的に確実に認識出来る。
非常に静かで、穏やかな世界の中に、いることができる。

そんな中にいても、身体の微妙な変化、心の微妙な変化には、気づき姿勢、意念を含め微調整を行い、より良い状態に自分を導いている。

今の瞑想が過去最高とは言えないが、平時の生活に比べ、十分すぎるほどリラックスできており、非常に満足感が得られる。

本来は瞑想と、実生活を融合させていくのが理想ではあるが、自分程度のレベルでは、夢物語であるのが実際である。

現在の自分は瞑想の時間と、実生活は、完全に分離しているが、この分離した時間の中では、相当のリラックスが得られており、十分な価値はある。

昼食は珍しく CoCo壱 でした。
中国人の気質、日本人の気質についての雑談でしたが、面白く可笑しく会話が盛り上がり楽しいひと時でした。
しかし、CoCo壱 メッチャ高いな。

昼寝後は、更に安定感が増した。

昨日までは、瞼の裏側に白い景色が広がったに留まっていたが、今日は周辺からボワッとした光が広がり、光に包まれた様な景色となる。

この状態になると、潜在意識の中の情報が、整理されるらしい。
トラウマも解消するらしい。
確かに、そんな感じはする。

二回目の昼寝時は、寝ているが、起きているような状態で、ずーっと映像が浮かんでいた。

それは夢じゃないの、と思われると思いますが、違うのです。
まるで寝ていても、瞑想しているのと同じ状態となりました。

午後二回目の瞑想です。

非常に安定しています、非常に。
意識をどうしようとか、姿勢を修正しようとか、もーどうでも良いです。
この、静かで安定した状態で十分です。

そういった状態になると、アッという間に時間が過ぎ去ります。

座り始めたなと思い、少し落ち着いたなと思ったら、先生から終了の掛け声が掛かります。
良い時間は、感覚的には非常に短いです。

今回は苦手意識があった 光の瞑想 でしたが、自分的には確実に進歩が見られ、今後の瞑想にも、良い影響を与えるだろうと思われるものでした。

瞑想なんて、ただ座っているだけでしょと思われる方も多いと思いますが、内面は想像以上の変化があります。
見えない世界ではありますが、これぞ東洋の叡智です。

終了