愛媛県のお隣にある
香川県豊浜町というところに行ってきました。
その地方のお祭のイベントの設営です。
イベントの内容的に開き時間も多いということもあり、
家族も一緒に同行しました。
大きな声じゃぁ言えませんが、小さな声じゃぁ聞こえない・・・
仕事 : 家族サービス/ 8 : 2 といった感じ?
(失礼しました)
そちらのお祭は、金糸銀糸で作った龍の飾り締めが特徴の
“太鼓台”と呼ばれる大きい御神輿といえば
想像がつくでしょうか?
その大きな太鼓台を総勢100名ぐらいの大人が担いで、
引っ張って、引きずりまわす感じなのか?
詳細は僕自身もよくわかりません。
詳しい人募集!!コメ求ム!!
つーか、
画像をご覧になると、一瞬でおわかりいただけるだろう!
1(ワン)・2(ツゥー)・3(スリー)
・・・・。
画像ありません。そういうときに限って
気を取り直して、
香川県(特に豊浜町~仁尾町などの香川県西部地区)はなぜか
仕事でよく呼んでもらってます。
ウチの出身が元々、香川県の仁尾町ということで、
ご先祖様のお導きなのかよくわかりませんが、
とにかくありがた~い限りです。
これからここいらは秋祭りのシーズンで、大賑わいで
イベントのシーズンまさに真っ盛り
頑張って精出して働いて働いて、
決して贅沢な暮らしを望んでいるわけではありません。
愛する奥サンと子どもたちと一緒にささやかながら、
一歩づつ前を向いて、
着実に歩んで行こうと思う
いや、
志はより高くより大きく持って
より前を向いて、
より高く!より大きく!!
突き進んで行こうと思う
そんな感じで以後、お見知りおきを。。。