マイクロ法人と個人事業の二刀流!! | 銭にゃんこ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ 知識をぼちぼちと。

銭にゃんこ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ 知識をぼちぼちと。

会計系メインで自分の記録用です(なので体系別にまとまった記事順ではないです)
ちょっとずつでも知識をつけていきたいです

はい、どうもこんにちはーもぐもぐ 銭にゃんこ原井です三毛猫

 

 

 

最近(?)巷で話題になっている「マイクロ法人」。そんな小さい会社を立ち上げてどうすんの? って思いませんか?

 

 

実は、マイクロ法人個人事業二刀流野球(掛け持ち)には社会保険料を安く済ませることができたり、経費補助金を広く考えられたり、メリットがたくさんあります!

 

では法人と個人事業のメリットデメリットを整理してみます下差し下差し

 

 

  ①マイクロ法人と個人事業の二刀流のメリット(*‘ω‘ *)ルンルン

社会保険料が安くなるトロピカルカクテル

 右矢印個人事業であれば国民保険・国民健康保険、法人であれば厚生年金・協会けんぽ(健康保険)に加入します虫めがね

  「役員報酬」というかたちで法人から給料を受け取れば、厚生年金・協会けんぽに加入することになります上差し

  このとき、「役員報酬」として受け取った額にだけ社会保険料がかかってくることになるので、個人事業として全額が国民保険・国民健康保険の対象となるよりも社会保険料はグッと安くなりますハートハート

 

 ★マイクロ法人からごく少額の「役員報酬」を受け取るお札

 右矢印社会保険料はその額にだけかかるのでとても安くなる笑い

 右矢印そんな少額だと生活できないのでは?アセアセ

 右矢印そこで元々の個人事業との二刀流なんですスーツ

   個人事業をメイン収入としつつ、社会保険だけはマイクロ法人で担う電球

   そうすることで事業所得と給与所得のW収入で安定しているけど、社会保険料だけは低く抑えられるって形がとれますニコニコ

 

経費の幅が広がる

 右矢印カフェ単独経営であればアクセサリー指輪を購入してもただの個人利用でしかありません驚き

  ですが、もしネットショップPCも経営していれば商品仕入れとして経費にすることができますほんわか

  (もちろんそのアクセサリーは事業用であることが前提ですが)

 

・個人事業向け・法人向け両方の補助金を視野にいれることができる

 右矢印昨今、たくさんの補助金制度がありますが、補助金には個人事業向けのものと法人向けのものがあります。二刀流経営をすることでその両方を視野にいれることができるのは大きな利点です

 

 

 

  ②マイクロ法人と個人事業の二刀流のデメリット(´゚д゚`)ハートブレイク

経理の手続きが煩雑になる

 右矢印日々の資料管理・整理はもちろんですが、税務書類の作成が大変になります。先述の通り、租税回避とみなされないためにも、区別するのにきちんと明確なルールを設けておく必要があります。個人事業としての経理処理は法人としてのそれと比べても規模も内容もやはり違います。

 

・支払う税金の種類が多くなる

 右矢印個人事業としての所得税(・消費税)、法人としての法人税等(・消費税)と、支払う税金の種類が多くなります。また、事業用として一定額以上の設備を所有しているのであれば固定資産税も個別にかかってきます

 

・法人の設立時にまとまった費用がかかる

 右矢印法人の設立登記には定款の作成(・認証)から資本金の払い込み、各所への届け出、法定費用の納付等、たくさんしないといけないことがあります。これらを士業に依頼する場合、そこへの依頼料も必要になります。

 

 

 

  ③マイクロ法人と個人事業の二刀流の注意点注意

法人と個人事業の掛け持ち二刀流は“事業内容が同一でなければ”可能です驚き

例えば法人ではカフェコーヒーを、個人事業ではネットショップPCを、のように明確に業務を分ける必要があります。

 

法人でも個人事業でもコーヒーカフェコーヒーを、のように事業内容が同一であれば、租税回避とみなされるため掛け持ち二刀流はできませんバツレッドバツレッド(同じ事業だと税金の負担が低くなるように売上や経費を調整できてしまうからですもやもや

 

 

 

 

 

猫しっぽ記事内容は投稿日時点のものです猫からだもし加筆修正など必要な記事が御座いましたらご指摘いただければ幸いです猫あたま 銭にゃんこ原井祐貴