銭にゃんこ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ 知識をぼちぼちと。

銭にゃんこ(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑ 知識をぼちぼちと。

会計系メインで自分の記録用です(なので体系別にまとまった記事順ではないです)
ちょっとずつでも知識をつけていきたいです

給与計算実務能力検定1級の試験に向けてあいかわらずちょいちょい勉強中の銭にゃんこ原井ですセキセイインコ青

 

仕事時間と休憩時間のメリハリは大事!

 

お昼休みでリフレッシュして、また午後から頑張らんといけんですお弁当

ただ、労働時間によって付与しないといけない休憩時間が覚えにくかったんで、あいかわらず語呂合わせ

 

  ①労働基準法第34条(休憩)

1.使用者は、労働時間が6時間を超える場合においては少くとも45分8時間を超える場合においては少くとも1時間休憩時間を労働時間の途中に与えなければならない。
2.前項の休憩時間は、一斉に与えなければならない。ただし、当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定があるときは、この限りでない。
3.使用者は、第1項の休憩時間を自由に利用させなければならない。

 

この「時間」と「分」の関係が覚えにくかったんですよ魂が抜ける

 

 

  ②休憩時間の語呂合わせ

まとめると

 6時間以内 右矢印 休憩時間はなくても良い

 6時間超~8時間以内 右矢印 少なくとも45分

 8時間超 右矢印 少なくとも1時間

 

注意労働時間が8時間の場合は「45分」の判定になりますね目

 

そこのところも注意して、語呂合わせです花火

 

 

 

 

良い(与えなくても良い)のは無(6時間)事故(45分)や(8時間)、超(超)一(1時間)流キラキラ

 

トラックのドライバーさんにとって、無事故無違反なのは素晴らしいことですよねニコニコってイメージですトラック

 

長距離乗務員30人未満の郵便局員は、休憩付与の原則の適用除外の、休憩を与えなくても良いという職種となりますびっくり

 

 

 

 

 

 

 

 

猫しっぽ記事内容は投稿日時点のものです猫からだもし加筆修正など必要な記事が御座いましたらご指摘いただければ幸いです猫あたま 銭にゃんこ原井祐貴

給与計算実務能力検定1級の試験に向けてちょいちょい勉強中の銭にゃんこ原井ですえー?

 

学生時代のバイト先で、アルバイトでも有給がつくって聞いて、すごく驚いた記憶があります!

 

今思えば、あれが有給の「比例付与」だったんですねキラキラキラキラ

 

さて、条件をがんばって覚えましょう。

またしても語呂合わせで。

 

 

  ①比例付与の条件

比例付与」はパートアルバイトのように非正規労働者にも有給が付与されるけど、その付与される日数が勤務のペースと勤務年数によってかわってきますよ~って制度です星

 

比例付与」に該当するかどうかはこのふたつの条件をどちらも満たす必要があります

 

 ①週の所定労働時間が30時間未満

 ②週の所定労働日数が日以下(※年間216日以下)

 

注意もし片方しか満たさないようであれば、通常の有給付与のルールに則ることになります。

 

 

  比例付与の語呂合わせ

未満と以下、時間と日数、単純なようで割と気を付けて覚えないといけませんねアセアセ

さて、語呂合わせですチョキ

 

 

 

 

バイトの三十路(30時間)マン(未満)は、4階(4日以下)にいろ(216)ムカムカ

 

30歳のアルバイトの男性が、落ち着きなくうろちょろとしてるもんだから、「おめぇ4階にいろよ物申すムカムカ」って勝手につけた「みそじマン」ってあだ名で不満を溜め込んでるイメージですむかつき炎

 

 

 

 

 

猫しっぽ記事内容は投稿日時点のものです猫からだもし加筆修正など必要な記事が御座いましたらご指摘いただければ幸いです猫あたま 銭にゃんこ原井祐貴

こんにちは、銭にゃんこ原井です三毛猫

 

永代使用権の会計処理について、経験がおありの方、見識をお持ちの方、御助力いただけたら助かります・・・泣くうさぎ

 

虫めがね状況虫めがね

トランプハート葬儀関係の事業をしている法人(※宗教法人ではない)

トランプクローバー消費税の課税事業者

トランプダイヤお骨を納める墓地の「永代使用権」を100万円で購入した(民間霊園経営)

トランプスペード永代使用権」は他人に譲渡できず、また、放棄しても返金されない

トランプハートその「永代使用権」のある土地の区画に200万円の墓石を設置した

トランプクローバーその200万円の墓石は50年間で定額法で減価償却する予定

 

 

?質問?

100万円の「永代使用権」は今後どのように処理したらいいでしょうか?

永代なので、耐用年数という概念がありません。

 

案① 「永代使用権」は未来永劫続く使用権で消えるものではないから、ゴルフ会員権のようにBSに取得価額のまま残し続ける

   償却して費用化することはないが、その「永代使用権」を放棄することがあればその時に全額を特別損失にあげる。

 

 

案② 「永代使用権」は単独で事業に使うのではなく、その区画に建てた墓石とセット、と考えて、墓石の耐用年数50年に合わせて定額法で償却する

 

 

案③ 「永代使用権」の効力がある墓地にはお骨を入れていくことになるから、どんどん充足率が上がっていくはず。

   生産高比例法のような考え方で、充足率に合わせて償却していく

 

 

案④ 礼金と同じ会計処理を適用して、契約年数が5年以上であることには違いないので、5年で償却

 

 

 

とりあえずこの4つの案を思いついています。

が、どの案も税法上確実と言えるほどのものではありませんもやもや

国税局電話相談センターの方にも相談したのですが、具体的に何年という数字は提示してもらえませんでした。

「何かしらの合理的な方法」で耐用年数を設定するしかない、とのことで・・・ショボーン

 

 

このブログを見てくださった方、ちょっとしたメッセージでも意見を頂けたら大変ありがたいです

宜しくお願い致します・・・えーん

 

 

 

猫しっぽ記事内容は投稿日時点のものです猫からだもし加筆修正など必要な記事が御座いましたらご指摘いただければ幸いです猫あたま 銭にゃんこ原井祐貴

ちょっとずつ夜が涼しくなってきましたね風鈴

右矢印右矢印右矢印冬の順に好きな銭にゃんこ原井です月見

 

大家さんって、月々の賃料はもちろんですが、敷金や礼金ももらいますよね

 

敷金は退去するときに修繕費と相殺する等して清算して、余ったら戻ってくるものだから、一時預け金みたいなもの。

消費税はかかりませんよね。

 

さて。

なら「礼金」って消費税の課税区分はどうなってるんでしょう?キョロキョロ

 

 

  ①普段の賃料は?

月々の賃料は、その物件の使用用途によって変わってきます。

居住用であれば消費税は非課税になります

こちらの記事内にもありますが、

〈社会政策上課税するべきではないから非課税取引〉

15 住宅の貸付け賃料  左矢印これですね

 

 

 

ですが!

使用用途が事業用ならば消費税は課税となりますお札

事務所・店舗・倉庫etc...事業の為に借りている物件は消費税は課税されます赤ちゃん泣き

 

 

  ②では礼金は?

では本題の礼金に消費税がかかるのかってことですけど、こちらは

 使用用途に合わせて課税・非課税が決まるびっくりマーク

が正解になりますうさぎのぬいぐるみ

 

礼金だからかかる、かからない、という訳ではなくて、そもそもの使用用途に合わせて判定されます。

 そもそもの使用用途が居住用であれば、賃料はもちろん、礼金も消費税は非課税売上げになりますし、

 事業用ならば賃料も礼金も消費税は課税売上げとなります

 

 

不動産収入がある人の仕訳で気を付けないといけませんね!

礼金なんてそんなにしょっちゅう見るわけじゃないから、誰からの礼金なのかってよくよく見ないと!!!

 

 

 

 

 

 

猫しっぽ記事内容は投稿日時点のものです猫からだもし加筆修正など必要な記事が御座いましたらご指摘いただければ幸いです猫あたま 銭にゃんこ原井祐貴

いよいしょおぉぉぉセキセイインコ青こんにちは銭にゃんこ原井ですにっこり

 

貸借対照表で、「負債の部」って少なければ少ない方がいいですよね?

 

それ、絶対ですかはてなマーク

絶対の絶対の絶対にびっくりマーク

「負債の部」は少なければ少ない方がいいって言いきれますかはてなマーク

 

今回は「まぁ…そういう見方をしたらそりゃそうだよね」な『財務レバレッジ』です!

 

 

  ①財務レバレッジとは? [Leverage]

Leverageは英語で、

 ①てこの力 てこ装置

 ②(目的達成のための)効力 影響力

 ③《主に米国で用いられる》 借入資本利用

という意味がありますアメリカ

 

③にもうほぼ答えみたいな感じの書いちゃいましたけど魂が抜ける

 いかに少ない株主資本から、いかにたくさんの総資産を事業に投入しているか筋肉

という考え方ですニコニコ

 

 

  ②貸借対照表で見てみると

例えばこんな貸借対照表があったとしましょう下差し

 

 

こちら、「自己資本比率」という視点で見ると、純資産(200)総資本(1,000)20%に相当する割合なので、「自己資本比率」は20%となります。

一般的に「自己資本比率」は30%確保したいと言われているので、もうちょい!おねだりって感じの貸借対照表ですねハート

 

 

 では視点を「財務レバレッジ」にしたらどうなるでしょうか?

財務レバレッジ」の、「いかに少ない株主資本から、いかにたくさんの総資産を事業に投入しているか」という見方をしてみましょうニコ

こちらの例だと、

 

純資産は200しかないのに、負債800も抱えて、総資本1,000って規模の事業をしてるんだね!5倍なんて、すごい倍率だよ! これぞまさに「てこ」だよ!!

と考えてあげますグッ

 

 

  ③「自己資本比率」と「財務レバレッジ」の関係

自己資本比率 = 自己資本 ÷  総資本 × 100

財務レバレッジ=  総資本 ÷ 自己資本 × 100

 

となっており、逆数の関係にあります

借入れをして負債を増やせば増やすほど「自己資本比率」は下がるけど、「財務レバレッジ」は上がっていきます

 

安全性の立場から見ると、「財務レバレッジ」は低い方が良いですねキョロキョロ

 

「財務レバレッジ」は「いかにたくさんの借入れをしているか」を示しているとも言えます

 

 

 

猫しっぽ記事内容は投稿日時点のものです猫からだもし加筆修正など必要な記事が御座いましたらご指摘いただければ幸いです猫あたま 銭にゃんこ原井祐貴