今年の1月から家計簿をつけ始めました。

 

とりあえずの収支がなんとなく分かればいいやという軽いノリで購入したので、現在のところ、本当にメモ書きとしての役割しか果たせていません。


4ヶ月間レシートを書き写し、月末に締め、またレシートを書き写す。

どうしようもなく赤字をたたき出すため、本当に心が折れます。

 

そろそろ次の段階に進もうかと思い、4ヶ月の生活費の平均をだしてみることにしました。1月~4月の新春バージョンですね。


するとですね、恐ろしいことに我が家は保険だけで139425円も支払っているんですあんぐりハッ

内訳:医療保険、がん保険、死亡保険、傷害保険、車の任意保険、火災保険

医療保険とがん保険は2人分、死亡と障害は旦那の分です。

 

子供が生まれたばかりの時は家計保障保険に2個も入っていました。

それだけ1馬力家計が怖かったんです。

 

ちなみにこれ以外に貯蓄保険にも入っています。

学資保険代わりに主の養老保険みたいなものを長男の分(長女の分は払い済み)、主の死亡保険的なものが65歳まで、独身時代の主のお金を一時払いしたもの、親から受け継いだ年金型保険も。

 

保険と名がつくものすべてを挙げると毎月171047円+年イチで火災保険19440円。

 

手元にお金があれば、保険なんかいらないし、投資のほうがよほどいいと聞きますが、投資って怖い印象です。

独身の時は投資信託やら国債やらやっていましたが、今は一家の主なので危険は冒せません。

 

最後に保険を見直したのは13年前なので、近々見直してもらいに行こうと思います。

旦那が家計を支えているわけじゃないから、旦那の医療保険とがん保険、死亡保険は県民共済で十分かもな。

 

保険に入らないで済むくらい健康でいたいものです。