いつも読んでくれてありがとうございます。
ひとつ前のブログ、「 熊本を応援したいぞ チャリティ 」の記事では
多くの方がシェアしてくださり、ありがとうございました。
おかげさまで満席になりました(*^_^*)
今日、熊本の友人とやり取りをしていて
あらためて気づくことが沢山ありました。
それは、被災したことと被害者の意識でいることは関係無いということ。
インドに行くと、片腕が無い人が沢山います。
そして、腕が無いことを一生懸命アピールして
お金や食べ物をもらおう!もらおう!としています。
先天的に腕が無い方、事故や怪我で腕を失ってしまった方もいますが
インドの方に聞くと
生まれた時には、五体満足だったのに
わざと腕を切り落とすことで、ご飯やお金をもらいやすくする。
そんな方たちも少なくないそうです。
そして、これはその方たちだけの問題ではなく
腕が無い人を可哀想だと
安易に食べ物やお金をあげる側の問題も大きいと思います。
表現として適切かどうか分からないけど
「 腕が無いとお金や食べ物を簡単にもらえる! 」
そういった成功体験が
結果的に
腕を切り落としてしまう人を増やしている。
そんな現実があるのだと思います。
そして、これは病人と看病する人の関係
被害者と支援者の関係にも共通する部分があると思います。
病気の人を、かわいそうな人・不幸な人だと決めつけ
一生懸命看病すればするほど
病気でいることにメリットを感じて、病人から抜け出せなくなっていく。
支援という行為・行動は尊いものだと思うけれど
被災した人を
かわいそうな人・不幸な人だと決めつけ
支援すればするほど
被災した人たちは「被災者」ではなく「被害者」へと変わっていく。
「 可哀想!」
「 何とかしてあげたい!」
「 助けてあげたい!」
その想いが強ければ強いほど
「被災者」を「被害者」へと縛りつけ
被災した人たちの自立する力を奪い
物事をますます深刻化させていく。
もちろん、いまはまだ地震の傷跡も深く
心がついてこないこと
体がついてこないことも
たくさんたくさんあるのだと思います。
僕自身も
被災していないから分からないことも沢山あるし
同じ立場だったら、失ったもの・無くなったものばかりに意識を向け
「なんで自分がこんな目に遭うんだろう!」と
被害者意識の中で暮らしているかもしれません。
だけれども
被災にあったことは自分の力だけではどうにも出来ないけれど
被災したけれど、日々を生きていくのか?
それとも
被害者として日々を生きていくのか?
は、自分自身で決めることが出来ます。
支援する人たちも
被災した人たちも
想いは、一日もはやい復興であることは間違いないと思います。
事態をますます深刻にしない為にも
それぞれの立場の人が
裏側にある「 想い 」に意識を向けてみるのも大切なことかもしれません。
「心配すること」 と 「しあわせを願う 」 ことは
どちらも相手を想う気持ちであるけれど
想念を通じて、引き起こされる現象は
真逆のことが起こります。
みなさまが自分の内側にある神性とつながりますように・・・
豊かさがますます広がりますように・・・
そして
被災された方たちに嫌な想いをさせてしまったらごめんなさい。

(ベジップルズさんの弊立神宮の記事からお借りしました)
日本中、色々なところに旅行に行ったけれど熊本が大好きです。
大好きな熊本の一日もはやい復興を願っています。
僕は僕に出来ることで応援させていただきます。
健康コンサルタント 猿田 友
ひとつ前のブログ、「 熊本を応援したいぞ チャリティ 」の記事では
多くの方がシェアしてくださり、ありがとうございました。
おかげさまで満席になりました(*^_^*)
今日、熊本の友人とやり取りをしていて
あらためて気づくことが沢山ありました。
それは、被災したことと被害者の意識でいることは関係無いということ。
インドに行くと、片腕が無い人が沢山います。
そして、腕が無いことを一生懸命アピールして
お金や食べ物をもらおう!もらおう!としています。
先天的に腕が無い方、事故や怪我で腕を失ってしまった方もいますが
インドの方に聞くと
生まれた時には、五体満足だったのに
わざと腕を切り落とすことで、ご飯やお金をもらいやすくする。
そんな方たちも少なくないそうです。
そして、これはその方たちだけの問題ではなく
腕が無い人を可哀想だと
安易に食べ物やお金をあげる側の問題も大きいと思います。
表現として適切かどうか分からないけど
「 腕が無いとお金や食べ物を簡単にもらえる! 」
そういった成功体験が
結果的に
腕を切り落としてしまう人を増やしている。
そんな現実があるのだと思います。
そして、これは病人と看病する人の関係
被害者と支援者の関係にも共通する部分があると思います。
病気の人を、かわいそうな人・不幸な人だと決めつけ
一生懸命看病すればするほど
病気でいることにメリットを感じて、病人から抜け出せなくなっていく。
支援という行為・行動は尊いものだと思うけれど
被災した人を
かわいそうな人・不幸な人だと決めつけ
支援すればするほど
被災した人たちは「被災者」ではなく「被害者」へと変わっていく。
「 可哀想!」
「 何とかしてあげたい!」
「 助けてあげたい!」
その想いが強ければ強いほど
「被災者」を「被害者」へと縛りつけ
被災した人たちの自立する力を奪い
物事をますます深刻化させていく。
もちろん、いまはまだ地震の傷跡も深く
心がついてこないこと
体がついてこないことも
たくさんたくさんあるのだと思います。
僕自身も
被災していないから分からないことも沢山あるし
同じ立場だったら、失ったもの・無くなったものばかりに意識を向け
「なんで自分がこんな目に遭うんだろう!」と
被害者意識の中で暮らしているかもしれません。
だけれども
被災にあったことは自分の力だけではどうにも出来ないけれど
被災したけれど、日々を生きていくのか?
それとも
被害者として日々を生きていくのか?
は、自分自身で決めることが出来ます。
支援する人たちも
被災した人たちも
想いは、一日もはやい復興であることは間違いないと思います。
事態をますます深刻にしない為にも
それぞれの立場の人が
裏側にある「 想い 」に意識を向けてみるのも大切なことかもしれません。
「心配すること」 と 「しあわせを願う 」 ことは
どちらも相手を想う気持ちであるけれど
想念を通じて、引き起こされる現象は
真逆のことが起こります。
みなさまが自分の内側にある神性とつながりますように・・・
豊かさがますます広がりますように・・・
そして
被災された方たちに嫌な想いをさせてしまったらごめんなさい。

(ベジップルズさんの弊立神宮の記事からお借りしました)
日本中、色々なところに旅行に行ったけれど熊本が大好きです。
大好きな熊本の一日もはやい復興を願っています。
僕は僕に出来ることで応援させていただきます。
健康コンサルタント 猿田 友