明けましておめでとうございます門松・左

健康コンサルタントのさるちゃんです。

今年はどんな年にしたいかな?って思ったとき

ひとつの言葉が浮かんできましたひらめき電球

それは

一年を振り返ったときに

「今年は色々あったけど、しあわせだったねニコニコ

そんな年にしたいのです。

少し前のブログで、こんな記事を書きました。

「好きなことでは抜け出せない」

この記事、個人的にはとても気に入っています。

ところで

「 人をほめると、体が歪む 」

ことがあるってご存知ですか?

これは文章では伝えにくいし誤解されやすい内容だから

今までブログには書かなかったのですが

まず前提として

「 コミュニケーションの手段として、表面的に褒めること 」



「 存在そのものを肯定すること 」

は、まったく違うということ。

褒めることって・・・

一歩間違えると

「 素敵 」というメッセージが

本人にしてみると

「 このままでいい 」

というメッセージに、すり替わってしまうことがあります。

そうすると、褒められた人は

どんどんその価値観や世界観にこもってしまうので

褒めた人に、そのつもりはなくても

結果として

相手を現状に閉じ込めてしまったり

発展する機会を奪ってしまうことに繋がることがあります。

表面的なコミュニケーションの手段として

褒めること(機嫌をうかがうこと)で

発展の機会を奪い、相手を現状の世界に閉じ込めてしまうと

それが、自分に返ってくるので

結果として、自分の体に「ひずみ」や「ゆがみ」が出てきてしまう。

そんなことがあるのです。

時と場合により異なるから、一概には言えないけど

大切なことは、褒めることばかりではなく否定してあげることも大切で

光と影、陰と陽があるように

両方を大切にしていくからこそ

発展していくものが

沢山たくさんあるのだと思います。

という訳で、今年の僕のテーマ

「 色々あったけど、しあわせ 」

このテーマの奥には

「たくさん行動しよう」

「たくさん失敗しよう」

「自分の価値観を飛び出よう」

そんな想いが隠されています。

成功を求める生き方は

失敗が許されない生き方で

失敗が許されない生き方は

行動をしなくなる生き方につながっていく。

そして

行動をしなくなるということは

体験を避ける生き方で

体験しないことは、学びや向上を避ける生き方につながっていき

停滞につながっていく生き方にもなる。

大切なことは

成功することではなく

行動することや体験することで

自分の価値観の中だけで生活をしている人が

発展していくかと言えば

そんなことは考えにくいし
(お金を稼ぐことは出来ると思います)

価値観を外れていくからこそ、見えてくるもの感じられるものも

たくさんあるのだと思います。

ついつい楽なほうばかり

楽しいほうばかりを求めてしまうけど


制約があるから、自由の価値が分かるように

苦手なことがあるから、好きなことの楽しさが分かるように

苦手なこと

価値観に合わないこと

も大切にしながら

小さな小さなことでも良いので

たくさん行動することで

たくさん失敗していく。

その行程を通じて

自分を見つめ

感情や思い込みに気付き

世の中に対する安心感を育んでいったり

より自分を愛おしく思う。

「色々あったけど、しあわせな年だったね」

今年の年末に、このブログを読み返して

そう思える。

そんな年にしたいと思います。

今日も最後まで読んでくれてありがとう。

みなさまにとって

より豊かさを感じられる一年でありますように✨

健康コンサルタント 猿田 友