いつもありがとうございます
健康コンサルタントのサルちゃんです
病気を良くするコツのひとつに
同じ病気が良くなった人の話を聴いたり、本を読むということがあります。
日々、色々な方に接していると
癌=死をイメージする病気
難病=一生治らない病気
と考えられている方がすごく多いんです。
今の日本の医療の現状を考えれば
お医者さんに深刻な顔で「癌です」とか「難病です」と言われれば
そう思ってしまうことも無理無いとは思いますが・・・
でもね、意識が現実をつくるこの世の中で
病気を深刻に捉えすぎてしまうことは
病気の治癒を遅らせるだけでなく
病気そのものを悪化させてしまうことに繋がってしまいます。
だから、病気になった時には
出来るだけ病気が良くなった人の話を聴くか
病気が良くなると書かれている本に触れることは
とても大切なことだと思うのです
(ただし、ある特定の商品を売るために、これさえやれば末期ガンが治った!とような類の話や本はあまり信用しない方が良いかもしれません。そういう商品の中にも、優れたものは沢山ありますが、物に依存させ、考え方や生活習慣をないがしろにする場合は、そう割り切った上で使う方が良いと思います)
そこで、今日はみなさんにご紹介したい本があります。
感情の抑圧や恐れという感情が
どれだけ体や病気に影響を及ぼすかについて書かれています。
また、入院してこれ以上処置の仕様がなく、死ぬのも時間の問題という
本当の末期ガンから回復した経緯が臨床記録と一緒に詳しく書かれています。
どういった生活習慣が「癌」や「難病」につながるのか?
改善していくためには日常の生活で何が大切なのか?
について書かれています。
また
糖尿病に対する病院の治療や食事療法の矛盾点についても書かれていて
とても勉強になります。
この2冊は、最近読んだ医療・健康系の本の中ではとても良い本でした。
医療や健康に携わる方はもちろん
ご家族にこのような病気を持たれている方がいる場合も
ぜひ読んでみてくださいね。
西洋医学を信じきってしまっている方には混乱を起こすかもしれませんが
基本的には病気になった過程だけでなく
病気が治癒に向かう過程についても書かれているので
心が軽くなるし、とても勉強になると思います
今日も最後まで読んでくれてありがとう。
健康コンサルタント さるた ゆう