いつもありがとうございますニコニコ


健康コンサルタントのサルちゃんです。

今日は夏バテをテーマに書きたいと思います。

夏バテの原因って色々あると思いますが


基本的に暑いからバテるという訳では無いんですよねショック!



大まかに分けると、こんな感じかなと感じています。

① 冷たいものの摂りすぎで、内臓機能の低下


② クーラーのかけすぎで自律神経の異常


③ 食べすぎで消化ストレスの増大


①に関してですが


基本的に人間の内臓は体温より高い温度で活発に働きます。


だから、おしっこやウンチって温かいですよね いい湯だな


長い歴史の中で、冷蔵庫や冷凍庫を使うようになったのは


最近なので、15℃以下は適応できないとも言われてます。


だから、ふつうに冷蔵していたものを摂るだけでも


身体にダメージがでるんですよねガーン


②のクーラーも


普通に考えて不自然ですよね。


また、これも人間の歴史からみても浅いため、


長い時間のクーラーは身体が適応することが出来ません。


外気と室温の温度差で体温調節機能がおかしくなったり


天然の涼しさならともかく、人工的な冷えなので


身体の色々なところ、特に自律神経の働きが低下します。


夏こそ、お風呂につかり


しっかり汗をかく習慣を作るとリセットしやすくなりますグッド!



③ についてですが、この影響もかなり大きいです。


消化活動は、人間の生命維持活動の中でも優先されて行われる為


物を食べると、消化にエネルギーを回さなければいけないため


強制的に、他の機能がシャットダウンされるんです。


食後の眠気もそのひとつですよね。


食べすぎで「身体に負担がかかりすぎてますよ」っていうサインです。


多くの方が


夏 ⇒ 暑い ⇒ 体力つけよう!⇒ 沢山食べよう!


と、思っていますが、基本的には食べれば食べるほど


消化にエネルギーを持っていかれる為に


体力は低下すると考えた方が無難です。


ただ、面白いのが


「食べると元気になる!」と、強く思い込んでる方は


たくさん食べると、ほんとに元気になる方がいるので


必ずしもそれが正解ではありません目


夏バテ対策のひとつの目安としては


食事全体の半分、5割をローフード(加熱していない生のもの)にすると


体力の持ちが全然変わってきます。


簡単な夏バテ対策なので、ぜひ試してみてくださいねクローバー



今日も最後まで読んでくれてありがとうしっぽフリフリ


健康コンサルタント サルちゃん