いつもありがとうございます![]()
健康コンサルタントのサルちゃんです。
セミナーが近づいてくると
ブログで書くネタが急に少なくなる自分がいます![]()
病気や健康に関する知識って
一番伝えたい大切な部分ほど、ニュアンスの割合が増えるから
文章では伝えられなくなるんですよね。
13日と20日のセミナーに参加される皆さん ![]()
当日は
文章では伝えにくい「食事と感情の関係」をお話したいなと思っています。
がんばりますね![]()
さて
そろそろ受験シーズンが近づいてきました![]()
4月になったらお子さんを持つ方を対象にした
「成績を上げる生活習慣セミナー」を
開催しようかなぁと考えています![]()
予備校で4年間働いていたので分かるんですが
学校や塾って、勉強は教えてくれるけど
栄養学や生活環境の向上に関しては、無頓着なところが多いです![]()
食事や環境をちょっと変えてあげるだけで、成績は上がるのに
食事や環境が悪いまま、一生懸命に塾に通わせてるご家庭が多いことに
いつも何とかしたいなぁと考えてます。
そこで、今日はその第一弾![]()
「勉強机の電球
」について書きたいと思います。
小学生などの学習机には、
電球として 蛍光灯 が使われることが非常に多いです。
蛍光灯は 安くて長持ちする ので色々なところで使われていますが
実は
電磁波がかなり強い上に、光のちらつきや
蛍光灯から出る色が目に悪く、脳を疲れさせる作用があります。
天井に使われる蛍光灯も同様ですが
まだ距離があるので影響を少なくすることが出来ます。
でも
学習机の場合は、距離がかなり近いので
目や脳が受けるダメージが大きいんです![]()
便利さの裏側には
電磁波や脳に対する悪影響の問題など
デメリットの部分もたくさんあるんですよね![]()
(大手電器屋さんの電灯がたくさんぶら下がってるコーナーに行くと
目の疲れや脳の疲労など有害性を体感しやすいかも知れません)
なので、学習机に使う電球は
なるべく白熱灯やバイオライトを使うようにしてあげてくださいね。
ちょっとマニアックですがサンスペクトル・ランプなどもおすすめです![]()
たかが光
されど光ですが
光を変えてあげるだけで
目の疲れが減ったり、勉強の能率が上がるのであれば
とても価値があることだと思います![]()
治療院やサロンのお客さんで、お子さんがいる場合は
ぜひ教えてあげてくださいね。
今日も最後まで読んでくれてありがとう![]()
健康コンサルタント サルちゃん ![]()