いつもありがとうございます
健康コンサルタントのサルちゃんです
先日、あるカリスマ治療家の先生とお話した時に挙がったお話ですが・・・
「病気の原因」って考えたことありますか?
僕自身、病気は
血液の汚れや体温の低下、生活習慣の乱れから起こるとずっと考えていました。
でも、臨床を積めば積むほど
親子関係の影響の大きさをとても感じています。
そもそも
「血液が悪い!」、「体温が原因だ!」と考えても
じゃあ
なんで血液が汚れるのか?
なんで体温が低下するのか?
なんで生活習慣が乱れるのか?
なんで身体が歪むのか?
なんでストレスが溜まるのか?
その裏側にある原因を突き詰めていくと
それが「親子関係」に起因していることが非常に多いのです。
小さい頃の育てられ方や体験で
基本的な「価値観や性格」が決まります。
その価値観や性格にあてはまらないものが 「ストレス」 となり
そのストレスによって、「食事の質」 が左右され
ストレスと食事の質によって、「生活習慣」 が決定され
その生活習慣によって、「病気」 が引き起こされます。
つまり、医療や治療、施術で病気や症状を
肉体的にケアすることもとても大切ですが・・・
食事療法で栄養的にケアすることもとても大切ですが・・・
でも、ストレスが溜まる原因である「価値観や性格」
その価値観が作られた「親子関係」にも意識を向けないと
一時的に良くなることはあっても、再発してしまうことがとても多いんです。
興味深いのが
たとえ肉体的な治療や施術に携わっている方でも
食事療法に携わっている方でも
心理系のセラピーに携わっている方でも
親子関係によって作られた価値観の存在を認識しながら
治療や施術、セラピー、食事指導するのでは
まったく結果が変わってくること
言葉では表現しにくい部分ですが
まず、ご自分の親子関係を振り返ってみると良いかもしれません。
お客さんに対する認識もきっと変わってきますよ
今日も最後まで読んでくれてありがとう
健康コンサルタント サルちゃん