こんばんわ
いつもありがとうございます。
健康コンサルタントのサルちゃんです
一つ前の日記で、味覚と病気の関係について書きました。
①身体に悪いものを食べると、血液が酸性に傾く
②血液が酸性に傾くと、身体に悪いものが美味しくなる
③その結果、さらに悪いものを沢山食べてしまう
そして・・・
④身体は、さらに悪くなる 
つまり、チョコレートやケーキ、ファーストフードなどは
食べれば食べるほどに体質が変わり、味も美味しくなり
悪循環 に陥ってしまうんですよね
だから、一度食べ始めると
やめるのが難しくなるんです・・・
でも、この仕組みを知っていれば
期間を決めて控えることで、体質が変わってくるので
思ったより無理なくやめることが可能になります。
そもそも、人間が何かを「食べたい!」って思う欲望は
30分しか続かない と言われています。
つまり
チョコレートや甘いもの、ファーストフードなどは
「食べたい!」と思ってから
心の中で
「30分我慢して、それでも食べたかったら食べよう!」と
ルールを決めると食べる回数も無理なく減らせるんですよね。
ぜひ試してみてくださいね。
冷えは
西洋医学だと体質の問題で、あまり重要視されません。
けれど、東洋医学では「冷えは万病の元」と言われ、すごく重要視します。
実際、僕が治療してきた経験からも
冷えてる状態で 3ヶ月治療しても、治らなかった症状 が
温熱療法を併用して治療すると 一度 で治ったケースがいくつもあります
それだけ冷えや低体温が身体に及ぼす影響は強いのです
今年の冬を健康に乗り切るために
食事の見直し、頑張ってみて下さいね
今日も最後まで読んでくれてありがとう。
健康コンサルタント サルちゃん