こんばんわ![]()
健康コンサルタントのサルちゃんです![]()
最近、色々な治療家さんやセラピストさんからメッセージ頂けて嬉しいです![]()
実は、このブログの内容は、僕が普段開催しているセミナーで有料でお話してる内容だったりします![]()
お客さんに見つかったらどうしよう・・・
今日は、「病気と味覚の関係」について書きたいと思います。
一つ前のブログで、甘いものは身体をすごく冷やすとご紹介したところ
色々な方から、分かっているけど甘いものがやめられないという声を頂きました![]()
なんで甘いものが食べたくなるのか?
その裏側には、当然ストレスや潜在意識が関係してきます。
その為、ただ「甘いものをやめよう!」と思っても、他にストレスのはけ口を作らない限り
やめられないことが多いんです。
アルコール中毒やタバコみたいなものなんですよね![]()
![]()
![]()
じゃあ、どうすれば良いのか?
実は止めるのにはコツがあります。
それは病気と味覚の関係性を知ること![]()
これは深く掘り下げていくと、潜在意識下のエゴや執着、トラウマとも関わってくるんですが・・・
簡単に言えば
人間の血液のPH値によってかなり左右されるんです。
血液が酸性に傾けば、病気になるし
血液が弱アルカリ性であれば、健康でいられる
んですが・・・
面白いのが、血液が酸性に傾けば傾くほど
身体に悪いものを美味しく感じる![]()
ようになっているんです。
だから、アトピーや喘息持ちの子供は、普通の子供よりお菓子やジャンクフードが大好き![]()
そして、少し話は逸れますが・・・
あれほど美味しかったタバコも、健康な時に吸うと「不味かった!」と聞いたことありませんか?
当然、病気になればなるほど、タバコも美味しくなるんです![]()
でも、逆のことも言えるんですよね。
甘いものやタバコって健康になると
あれだけ食べたかったのに・・・今は。
あれだけ吸いたかったのに・・・今は。
って、無理なく止められちゃうんです![]()
だから
辛いのは最初だけなんですよね。
多くの場合、何かを我慢する時って
「今日からずっと食べちゃいけない![]()
![]()
」
って思い込んで、ダイエットや体質改善にチャレンジする方が多いです。
これ
はっきり言って無理です![]()
人間は感情の生き物ですから・・・
でもね、
まずは3日間甘いものをやめよう!
まずは1週間甘いものをやめよう!
と思ってチャレンジをすると、意外と出来ちゃうものなんです。
それは、やめることで体質が徐々に変わり
気がついたら
自然と欲しくなくなってくるんですよね![]()
![]()
![]()
だから
甘いものを止めるコツは、期間を決めて我慢すること!
ぜひ試してみてくださいね。
今日も最後まで読んでくれてありがとう![]()
健康コンサルタント サルちゃん![]()